すき焼きパーティー! 

最近少し不安定なお天気で、今日は朝から雨で肌寒いです。でも雨が降る度に、その後は気温が上がっているような気がします。

昨日、長男がハイハイで少し前に進むことができました。今までは必死に進もうとするものの(この様子がまた可愛い)、ちっとも前に体を動かすことができなかったのに…ほんの少し前進しただけですが、我が子が何かできるようになった瞬間って、とにかく嬉しいものです。思わず、私も妻も、「ワー!」と歓声を上げてしまいました。

しかし、今は当たり前にしている行動、例えば立ったり座ったりでさえも初めは全くできなくて、こうやって少しずつできるようになっていったんですよね。自分自身は覚えていないからか、我が子の成長を見守っていると時々不思議に感じます。でも、親というのは、子供の成長の大切な一瞬一瞬をいつまでも忘れません。

DSCN9890armenia14-3-29.jpg 
少しずついろんなことができるようになっていく長男。これからも成長が本当に楽しみです。

さて先日、日本人会で集まってすき焼きパーティーを開きました。いつも我が家で集まるのですが、義母と義祖母はすき焼きはちょっと食べられないので、今回は他の会員のお宅に集合。

大根や春菊はないのでカブやほうれん草を代用して、マッシュルームも入れてみました。肉は、ミートショップ(こちら)という元副会長お勧めの肉屋で購入。ちょっと高いですが、肉の質もいいし、そこは「しゃぶしゃぶ用の肉」と頼むと、フィリピン人従業員がアルメニアではあり得ない薄さに切ってくれるのです。

それでも、しゃぶしゃぶには少し厚すぎますが、すき焼きや焼肉にはちょうどいい薄さ。柔らかいし、本当に美味しかった!カブやほうれん草も美味しかったし、マッシュルームもけっこういけました。何より、みんなでワイワイと同じ鍋を箸でつつくのって盛り上がりますよね。やっぱり鍋文化っていいなあ。

そういえば、アルメニア日本人会を発足してから今月で2年が経ちました。元副会長と遅くまで酒を飲んでいる時に、酔った勢いで作った日本人会。いまだに会員は10人満たない世界最小の日本人会ですが、こうやって定期的に集まって楽しい時間を過ごせるので、会を作って良かったなと思います。

また、みんなで集まって鍋パーティーを開きたいですね。暖かくなってきたので、次は焼肉もいいかな。

DSCN9880armenia14-3-29.jpg
みんなで買い物して準備をしている時からテンションが上がって盛り上がります。

DSCN9881armenia14-3-29.jpg
久々のすき焼き!嬉しいですね~

DSCN9882armenia14-3-29.jpg
みんなで楽しくお腹一杯食べました。ちょっと食べ過ぎて苦しかった…またこんな機会を作って集まりたいです。

500本達成! 

暖かいというより、昼間のエレバン中心部は少し暑いぐらいです。癖でセーターを着て外出したら汗をかいてしまいました。この陽気のせいか、杏の花もかなり咲いてきました。桜に似ているので、きれいというだけでなく、日本人は思わず郷愁を感じてしまいます。そういえば、もう彼此5年、私は桜を見ていません…

DSCN9866armenia14-3-26.jpg 
初めて杏の花を見た時は、「まさかアルメニアに桜?!」と驚きました。寒いのはあまり好きじゃありませんが、冬があるからこそ、春の到来を喜べるんですよね。

そして、2年前に香川大学と一緒に植樹した言語大学のの苗木にも新芽が出ていました!今年の冬は本当に寒かったので、少し心配していたんですが、新芽が出ればもう安心です。2年目だから、土にしっかり根を張って丈夫になったのでしょう。この桜の植樹式については過去の記事をどうぞご覧下さい。(こちら)

DSCN9864armenia14-3-26.jpg 
新芽が出て、桜の木も春の到来を喜んでいるかのようです。よく頑張った!この調子で大きくなって、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

さて、記事タイトルの500本というのは野球の記録の話ではなくて…そう、今回でブログ記事がちょうど500本目ヤッター!祝500本!よくここまで書き続けました。アルメニアに来て今年で5年目なので、平均で毎年100本ずつぐらい記事を書いてきた計算になります。

まあ、ほとんど毎日更新しているブログもたくさんあるので、年間100本って大して多いとは言えませんが(イチローはこの倍以上ヒット打ってたのか…やっぱりスゲー)、日記もつけたこともない私にしたら、これだけ長く定期的に書き続けたというのは快挙!まさに「継続は力なり」ですね。

これも全ていつもブログを読んで下さっている方々のお陰です。アルメニアというマイナーな国に興味を持って読み続けて下さっていることに心から感謝です。最近は親バカな子育てブログっぽい内容も多いですが、これからもアルメニアのこと、ここでの生活のことなどをご紹介できたらと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。更新頻度は高くないですが、アルメニア日本人会ブログの方も、どうぞよろしくお願いします。

家族の温かい言葉 

かなり暖かくなって、昼間ならジャケットはもう要らないですね。昨日も良い天気でしたが、エレバン中心部では、以前記事に書いた新年金制度に反対する大規模なデモが行われたようです。(過去の記事)

さて、先日の「ありえへん∞世界」、一昨日に全部見ることができました。というのも、私の学生がネットで動画を見つけて教えてくれたんです。私でさえ知らなかったのに、アルメニア人に教えてもらうとは…ネット社会ってすごい!

自分が出たコーナーについて正直に言わせてもらうと(一切ギャラとか貰っていませんし)、私のアルメニアに至る経緯や目的が、時系列が前後していたり、かなり大雑把に説明されていたりと少し不満が残ります。仕事風景やインタビューなどもほとんどカットされていましたし…しかし、番組全体を通して見れば、けっこう楽しく、時にはウルっと来ながら興味深く見れました。

ところで、マスオさん扱いに関しては、私は、「まあ微笑ましく見れる範囲かなあ」と感じたんですが、妻は、「すごく失礼だ!」とけっこう怒っています。取材中、妻や義母は、「彼はマスオさんなんかじゃない」とずっと言っていたそうなんですが、そういう部分は全てカットされていました…

実は、アルメニアにも、「奥さんの実家に同居してる旦那」という意味のマスオさんに似た言葉があって、少し軽蔑的な意味合いで使われるそうなのです。そういう事情がある上に、自分たちの意向が無視されて、勝手に私が「マスオさん状態!」と紹介されたため、妻は腹を立てているようです。

まあ、その国を面白おかしくインパクトがあるように伝える情報バラエティー番組なので、どうしても誇張や歪曲が起こります。時間的制約もあるし、少しでも視聴率が取れそうな内容にするため、現場の人たちは仕方なくやっているのでしょう。それを肯定するつもりはありませんが、出演する側も視聴者も、「テレビとはそういうもんだ」という認識を常に持っていた方がいいですね。

結局全てカットされましたが、インタビューで義母と義祖母は、「彼のことを、実の息子や孫同然に思っている。ここも彼の家だ」と何度も言ってくれました。また、マスオさん扱いに怒った妻も、「あなたが私たちと一緒に住んでくれて本当に助かっている。それは心から感謝してる」と言ってくれました。

こうやって家族から温かい言葉を聞けて嬉しかったし、妻や息子もきれいに映っていたし、少し不満は残っても、結果的に出演して良かったかなと思っています。また、番組を見て、アルメニアに興味を持った人も増えたのではないでしょうか。

とりあえず、日本食レストラン「侍」に行って、固焼きラーメン(ソーメン?)を試してみたいと思います。侍にはずっと前に行ったことありますが、あんな変なメニューがあるの知りませんでした…感想はまたブログで報告します!

DSCN9830armenia14-3-23.jpg 
番組では、私より妻の方がもっと映っていましたね。でも、「奥さん、きれいで日本語が本当に上手ですね!」と言われると、自分が褒められるより嬉しいです。

DSCN9834armenia14-3-23.jpg 
私を実の息子や孫のように思い、いつも大切にしてくれる義母と義祖母。子育てが大変な今は、二人がいてくれて本当に助かっています。マスオさんもいいもんですよ!

DSCN9842armenia14-3-23.jpg 
生後5ヶ月にしてテレビデビュー、おめでとう!可愛く映っていて良かったです。いい記念になりました。

コメントありがとうございます! 

昨日のテレビ東京「ありえへん∞世界」放送後に、いろいろな方からコメントを頂きました。私は番組を見ていないので、どんな内容だったか全く知らないのですが、今のところ好意的な反応ばかりでホッとしています。「お子さん、可愛らしい」というコメントには思わずニヤニヤしてしまいました。皆さん、ありがとうございます!

しかし、「アルメニアのマスオさん」と紹介されていたとか、私より妻の方がもっと映っていたなどの話を聞いて、一体どんな内容だったのか少し不安…まあ、情報バラエティーですし、私のアルメニアに至る経緯やここでの生活ぶりがたった10分程度に編集されている訳ですから、かなりの部分は端折られたはずです。

時間的制約や製作側の意図など、番組上のいろいろな都合があるので、それは仕方ないかもしれませんね。とにかく、あまり知られていないアルメニアという国が紹介される良い機会だったと思いますし、そこに日本人が住んでいるというのも興味深かったのではないでしょうか。

私のような生き方については、恐らく賛否両論あると思います。最終的に私は、世界一周やアルメニアで日本語を教えるという、自分が生きている間に絶対やっておきたいと思うことを実行に移してきました。番組でどのように放送されたか分かりませんが、日本が嫌になったというより、私の場合やりたいことが、安定を捨てて日本を飛び出さなければ実現できないことだったのです。

勿論その過程で、親との軋轢があったり、将来の不安と葛藤して苦しんだりもしました。特に、アルメニアに単身日本語を教えに行く時は、現地の月給はたった50ドルで貯金を切り崩しながら生活しなければいけないため、「30代半ばでそんな不安定な道を選んで大丈夫なのか…」と、不安に襲われてかなり悩みました。

最終的にアルメニアに行くことを決断しましたが、親には本当のことを言い出せず、「政府派遣の仕事で、十分な給料を貰うから大丈夫」と、当初は嘘をついていました。心配かけたくないからとはいえ、親に嘘をつくのは心苦しかったですが、やりたいことを我慢して人生に悔いを残すということだけはしたくなかったのです。

やりたいことをやる人生というと、何だか能天気で我がままな生き方に聞こえるかもしれません。しかし、実際にそうやって生きていくにはかなりの勇気とエネルギーが必要です。周りと違ったり、先の見えない道に進むのは誰だって怖いもので、それは私も同じですが、自分を信じて最初の一歩を踏み出してきました。

やはり、たった一度しかない人生ですから、心底やりたいと思うことが見つかったのならば、それを悔いなくやって自分に正直に生きた方がいいと思うのです。そして、それが幸せになる最良の方法だと、私は信じています。世の中、いろいろな人生や価値観がありますが、「幸せになりたい」という一点では誰もが同じ土俵で生きています。

私は、自分なりの幸せを追い求めた結果、アルメニアに住むことになりました。そして、後悔などなく幸せに生きています。その幸せも、何より多くの素晴らしい出会いに恵まれたお陰なわけで、家族や友人に心から感謝しています。とにかく今回の番組を通して、こんな人生や幸せもあるということが少しでも伝われば嬉しいです。

番組ではいろいろと端折られていたはずなので、ご興味があれば、私がアルメニアに住むようになった経緯ついて書いた過去の記事をどうぞご覧下さい。長いので4回シリーズになっています。

アルメニアまでの経緯 (←クリックすると開きます)


テレビで長男が可愛く映っていたなら嬉しいです。将来息子も、何か好きなこと、やりたいことを見つけて、それをとことんやってほしいと思います。

「ありえへん∞世界」、明日放送! 

曇ると寒いし、晴れると少し暑い…着る服の選択が難しい天気です。時には雨が降ったり風が吹いたりと、いかにも季節の変わり目。まさに今、冬から春になろうとしているのでしょう。

さて、テレビ東京の「ありえへん∞世界」、いよいよ明日放送です。自分が登場するコーナーが一体どんな内容になっているか、私は全く知りません。放送後にDVDを送って頂く予定ですが、自分が出ている番組って、何だか恥ずかしくて見たいような見たくないような…

約4年前にも、「グッと地球便」という番組に出たことがありますが、こちらは関西ローカルだったので関東圏の人は見れなかったようです。今回は関東圏の人も見ることができますね。アルメニアが日本のテレビに取り上げられる貴重な機会ですから、是非ご覧になって下さい!

テレビ東京 「ありえへん∞世界」
明日3月18日(火) 夜6時半~

あと、番組取材のコーディネーターだった現地旅行会社「アプリコット・トラベル」のHPができたようです。シンプルですが、とてもきれいに仕上がっています。ちなみに、この分野にすごく詳しい日本人会の副会長が作成しました。さすが!

ベテランの日本語通訳・ガイド、そして常駐の日本人スタッフがいる日系旅行会社で、私も今回の取材時にお世話になりました。テレビ局から難しい要望もいろいろあったようですが、全てきちんと対応して下さいました。コーディネート業務以外にも、観光やホテル手配など日本人向けのサービスを幅広くやっています。HPをどうぞご覧になってみて下さい。

アプリコット・トラベル (←クリックするとHPが開きます)