2013年を振り返るスライドショー
相変わらず寒いエレバン。マイナスの気温が続いて道もツルツル。最近、日本人会ブログの方に、「歩行中は気をつけて」と書いておきながら、自分が転んでしまいました…顔をぶつけてしまって、かなり痛かった。本当に気をつけて下さい。
さて、2013年も今日で終わりですね。今年は妻の妊娠・出産があったので、本当にあっという間でした。そして、家族が増えて素晴らしい1年となりました。お陰さまで、仕事も充実していましたし、たくさん良い出会いにも恵まれました。
出会いといえば、いつもお世話になっている大切な友人・片岡さんが昨日アルメニアに到着し、1年振りの再会を果たしました。年末年始をアルメニアで過ごされるということで、こちらも楽しみにしています。日本からいろいろお土産を持って来てくれて、早速アレンの写真もたくさん撮ってもらいました。やっぱりプロが撮ると違います。
さすがプロ!とてもいい写真で気に入っています。
片岡さんと一緒に楽しく年越しをしたいと思います。
こうやって日本からはるばるアルメニアまで来てくれる友人がいることを嬉しく思います。毎年思うことですが、自分は素晴らしい友人や家族に囲まれて幸せ者だと思います。本当に感謝ですね。恒例の1年を振り返るスライドショーを今年も作ったので、どうぞご覧下さい。
2014年も出会いに恵まれる素敵な年になってほしいと思います。来年もどうぞ宜しくお願いします。皆さん、良いお年をお迎え下さい。
- [2013/12/31 17:24]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリスマスパーティー!
一昨日は世界の多くの国々でクリスマスでしたが、アルメニア正教会のクリスマスは1月6日なので、普段と全く変わらない平日でした。
しかし年末ということで、いろいろな集まりがありました。先日は、カリネ先生のご招待で夕食会に参加してきました。カリネ先生は、アルメニアで最初に日本語を教え始めた方で、言ってみれば、アルメニアの日本語教育を基礎を築いた偉大な先生です。
私の妻も大学で日本語を学びましたが、妻の恩師はカリネ先生の教え子だった人。こうやって元を辿っていくと、ほとんどカリネ先生に行き着きます。私にとっても、13年前にカリネ先生の学生たちと出会ったことが、アルメニアに思いを募らせるきっかけだったので、今私がここにいるのもカリネ先生のお陰です。
一緒に寿司も作って、みんなで美味しく頂きました。カリネ先生は最近日本を訪問されたので、その話でも盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
右端がカリネ先生。私がいくらここで頑張っても、カリネ先生が日本語教師として残した功績には叶いません。
また、昨日は日本人会のクリスマスパーティーを開きました。夏に日本人会の活動を手伝ってくれた大学生の甲村君が、またアルメニアを訪問していますが、今晩の便で帰国するので、その前に集まることにしたのです。
まず最初はみんなでコンサートを見に行きました。会員の一人がチケットを人数分もらったということで、ピアノトリオの演奏を聞いてきました。席も良かったので聴き応えありました。
そして、メインの食事会はタイ料理屋で開きました。日本人会メンバーでまだ行ったことがない人もいるし、辛いものを食べた方が体が温まりますからね。昨日も本当に寒かった…ちなみにこのタイ料理屋は、日本人会ブログの方でご紹介したことがあります(こちら)。
私も久々でしたが、相変わらずタイカレー美味しかった!その記事にも書いた通り、本当はここスポーツバーなんです。9時過ぎになると、サッカーの試合を見に客がどんどん集まり始めました。もちろん野郎ばかり…ゴールシーンでは、「ウォー!」と歓声が上がって騒がしかった。まあ、そんなノリは嫌いじゃないですけどね。
一応クリスマスパーティーなので、みんなでプレゼント交換をしました。そして、なんと一昨日パリから来られた公美さんも、途中から参加してくれて一層盛り上がりました。今回もいろんな文化イベントで忙しいみたいですが、子供を見に我が家にも足を一度は運んでくれるそうです。
とにかく昨日も楽しい集まりでした。さあ、今日からお正月の準備で忙しくなります!
交換したプレゼントを手にみんなで写真。周りの客はテレビに映るサッカーの試合にひたすら見入っていました。
「アレン君に!」と公美さんがプレゼントしてくれたトトロのぬいぐるみと一緒に
- [2013/12/27 20:02]
- 日本人会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最後の授業でついに登場!
前回の記事にも書きましたが、むっちゃ寒いッス!相変わらず雪が降り、最高気温でもマイナスという日が続いています。今年も暖冬だったら…という望みはほぼ捨てました。こうなったら、日本じゃあまり体験できない極寒の冬を楽しむつもりです。
家の近所。真っ白できれいですけど、本当に寒いです。
さて、先日はまた日本人会で我が家に集まりました。夏に日本人会の活動を手伝ってくれた大学生・甲村くんが、またアルメニアに戻ってきたのです。そして、急遽日本人バックパッカーも加わり、賑やかで楽しい夕食会となりました。いつものことですが、最後の方は酒を飲みながら、いろいろと語り合いました。私、お酒も好きですが、居酒屋とかで語り合うのが大好きで、結局そのためによく人を呼んで集まっているのかもしれません。
あと、一昨日は大学で今年最後の授業でした。今は2年生と4年生のクラスを一つずつ受け持っていて、4年生は職業訓練などがあるため来年はもう授業がありません。つまり、本当に彼らにとって最後の授業だったのです…まあ、来月中旬にテスト期間にもう一度会いますけどね。
とにかく最後ということで、いつものように私はオフコースの「さよなら」をギターを弾いて歌いました。そしてこれもいつものことですが、歌い始めると、何人かの学生が泣き始めてしまいました。サビを歌うと、もう3人ぐらいは目が真っ赤…
別に泣かせるつもりはなく(大体これって恋人の別れを歌った曲だし)、「さよならー」と繰り返すので、初級の学生にとっても分かりやすいということで、最後にこの歌を歌うことにしているのです。何にしても、私との別れを名残惜しんで泣いてくれるのは毎回嬉しいですね。「一番大好きな先生です!ありがとうございます!」と言われて、私も少し泣きそうになりました。
また、来年は午年ということで、折り紙の馬を教えました。これも、学生たちはすごく喜んでくれました。そして授業が終わる直前に、学生たちがずっと心待ちにしていた人が登場しました。それは…息子アレン!生まれて40日経ってからというもの、「いつ連れて来てくれますか?」と毎回言われ続けて、やっと最後の授業日にその希望を叶えてあげられました。
自分で折った馬を持って嬉しそうな4年生の学生たち。素直でいい子たちが多くて、一緒に楽しい時間を過ごせました。
アレンを抱いた妻が現れた瞬間、ワー!と歓声が上がりそうになりましたが、アレンが寝ていたため、みんな静かに集まってきました。そして、小さな声で「可愛い!」と何度も言ってくれました。アレンに会えて、みんな本当に喜んでくれて、寒い中連れて来て良かったです。ありがたいことに、学生たちはプレゼントも用意してくれていました。
寝ているアレンの顔を覗き込む学生たち。我が子が人気者になるのは、やっぱり親としてはいい気分です。
素敵な子供用ジャケットをプレゼントしてくれました。もう少し大きくなったら着せようと思います。
その後すぐに2年生の授業もありましたが、同じようにアレンの登場に学生たちは大喜びしてくれました。みんな笑顔で集まってきて、「可愛い!」と言いまくってくれて、親としては照れくさいやら嬉しいやら…そのクラスの学生たちも、わざわざケーキを用意してくれました。いやあ、心優しく温かい学生たちに恵まれたなあと感動しました。
異国で教師をするのは大変なこともありますが、こういう素敵な瞬間もたくさんあるから頑張れるのでしょう。お互いに思い出に残る素晴らしい最後の授業になりました。
2年生の学生たちも、アレンを一目見ようと集まってきました。
ケーキを用意して、アレンのために「ハッピーバースデー」を歌ってくれました。こういうアルメニア人のノリがよくて優しいところは大好きです。
2年生のクラスでも、折り紙の馬を教えたら、みんな大喜びでした。
- [2013/12/22 18:32]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今年は厳冬の予感…
むっちゃ寒いッス!最高気温でさえマイナスという日が続いています。日が沈むと、中心部でも耳が痛くなるほどの寒さ…降った雪も溶けずに残っているので、見た目にも寒々しいエレバンです。
オペラハウス前の広場。真っ白できれいですが、何だか銅像の姿が寂しげ…
何だか今年は厳冬の予感がしています。ちょうど1年前に、香川大学が友好親善プロジェクトで言語大学に植えてくれた桜の苗木が少し心配…でも、昨日見に行ったら大丈夫そうでしたね。頑張ってこの冬も乗り越えてほしいと思います。
ちなみに、去年行われた桜植樹の様子は、過去の記事でご覧頂けます(こちら)。本当に素晴らしいイベントでした。あれからもう1年ですか…早いものですね。
言語大学の中庭の桜。寒さに負けるな!頑張れ!
まあ、今年は妻の妊娠そして子供の誕生という人生の大イベントがあったので、時間が経つのが早く感じるのも仕方ありません。そろそろお正月の準備を始めていて、息子のためにクリスマスの飾りも買ってきました。
何度かブログに書いているように、アルメニアのクリスマスは1月6日なので、まだまだ時間はありますが、今から一体何をプレゼントしてあげようか考えています。小さな息子には何をあげても分からないでしょうけどね。それでも楽しい悩みです。
サンタクロース柄の袋。息子のベッドに掛けています。サンタからどんなプレゼントがあるか楽しみです。
師走でバタバタしている世間など関係なく、心地良さそうに寝ています。
- [2013/12/17 02:53]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本格的なうどんを堪能
日曜日に雪が降り、我が家の庭もこの通りの銀世界。そして、今日も雪が降りました。フゥー、寒い、寒い!
長男アレンは、生まれてから2ヶ月が経ち、首もすわり始めました。相変わらず機嫌が良いときには、「アウー」とよく声を出します。しかし、ほとんど毎回ブログに子供が登場しますね。以前は、子供の写真を大きく載せた年賀状とか見て、「ったく親バカだなあ」と少し呆れていましたが、もう他人のことは言えません…
親バカと言われようと、我が子のナイスショットはブログに載せます!
何だかブログが子育て日記みたいになってきていますが、今日のメインテーマは「うどん」。というのも、先日久々に本格的なうどんをエレバンで食べられたんです。いやあ、美味しかったあ!
アルメニアを訪問していた調理師の日本人の方が、日本人会メンバーにうどんを振舞ってくれるということで、妻と共に行ってきました。文化センター「ひかり」からのお誘いでしたが、センターのキッチンはまだリフォーム中なので、「カルマ」というインド料理店で会食が行われました。
インド料理店の厨房でうどんを茹でる櫻田さん。
作ってくれたのは櫻田祐二さん。いろんな種類のうどんを、私たちのために頑張って作ってくれました。私が選んだのは「梅わかめうどん」。しょうがと大根おろしも入っていて、さっぱりして美味しかったです。他に、きつねうどん、カレーうどん、かきあげうどん、ざるうどんなどがありました。
私が食べた「梅わかめうどん」。唐辛子も入っていて、ピリ辛で美味しかったです。
妻が食べたきつねうどん。油揚げが3枚も!妻は「幸せ!」と喜んでいました。
カレーうどん。トッピングがきれいですよね。カレーもまろやかな味でした。
かきあげうどん。これまた見た目がきれい!かきあげも美味しかったです。
ざるうどん。ゴマダレにも付けて食べましたが、とても美味しかったですね。
味だけでなく、見た目もきれいで楽しめました。一緒に食べたアルメニア人たちも、「美味しい!」と喜んでいましたね。日本食が大好きな妻は、遠い目をして、「ハアー、幸せ…」と言いながら味わっていました。確かに、アルメニアで本格的なうどんが食べられるなんて、とても幸せな時間でした。また食べたいなあ…
今回参加したメンバー。みんな満足そうな顔していますよね。櫻田さん、美味しいうどんをどうもありがとうございました!
- [2013/12/12 04:44]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲