2012年を振り返る
昨晩、久々に雪が降って、朝起きると少し積もっていました。でも、空は晴れていて、今年最後の日もいい天気です。
ここ数日ずっと、妻は夜遅くまでお正月の料理の準備をしています。アルメニアでは、「お正月中は親戚や友人たちの家にいつ行ってもいい」という習慣があります。そりゃ前もって連絡はするでしょうけど、とにかく家に人がたくさん訪れるので、十分な食事を作っておくのです。
豪勢な食事を用意するため、年末はスーパーも市場もごった返しています。それで1年の貯金を使い果たす人、中には借金までする人もいると聞きます。こんな習慣には、「やり過ぎ」との声も聞かれるし、疲れている人も多いかもしれませんが、そう簡単に人は習慣を変えられないようです。
結局、私の家もいつもと同じ年越しになりそうですからね。でも、少しでも日本風にも過ごしたいので、年越しそばを作って食べるつもりです。そうじゃないと、ちゃんと年を越せないような気が…確かに人は、そう簡単に習慣を変えられないもんですね。
妻はお正月のケーキを毎日準備中。私は大掃除をしました。
新年を祝うために、家のクリスマスツリーもきれいに飾りつけされました。
さて、今年もいろいろありましたが、本当に充実した1年となりました。妻の実家をリフォームして移り住み、ついに定住生活を始めるという、私にとって人生の転換期。なんせ放浪生活が長かったものですから…
お陰さまで、妻と妻の家族とも仲良くやってこれたし、大きな怪我や病気もすることなく過ごせました。そして、新たな仕事を始めることもできました。何より、素晴らしい出会いに恵まれて、本当に幸せな1年でした。
これも、いろんな方々の支えがあったからこそ。今年もありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。それでは、良いお年をお迎えください!
最後に、今年を振り返るスライドショーを作ったので、どうぞご覧下さい。BGMは「世界に一つだけの花」。今年学生に教えて、桜植樹イベントでも歌いました。
- [2012/12/31 22:00]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
忘年会とハムスタ-
あと1日で今年も終わり。昨日は、アルメニア日本人会の忘年会を開きました。会員で集まって、美味しい食事に舌鼓を打ち、楽しく飲んで歌って、ゲーム形式でプレゼント交換をして、遅くまで盛り上がりました。
ここに住み始めた3年前には、まさかこんな風に年末を過ごせる日が来るなんて想像もしませんでした。新年会も予定していますが、臼と杵で餅つきをするつもりです。餅つきなんて、日本でもしません、というか、日本だと逆にしないんでしょうね…
餃子、ちらし寿司、グルジア料理、サラダと豪華な食事が並びました。
美味しい料理とお酒で、どんどんテンションが上がります。
ゲーム形式でプレゼント交換をしました。これも盛り上がりました。
私、ずっとこれ被って、歌って踊って騒いでいました。これでも会長です…
こんな私を、会長として支えてくれている会員の皆さんに感謝!
さて、一昨日、ある買い物をしました。アルメニアは、クリスマスではなく、新年にプレゼントをあげる習慣があります。それで私も、妻と妻の家族にプレゼントを買いました。
妻へのプレゼントは…ハムスター!偶然見つけたペットショップでハムスターが売っていて、動物好きの妻が、「可愛い!」とすごく気に入ってしまいました。その時は、犬と猫の遊び道具だけ買って出たのですが、「可愛かったなあ」と未練たらたら…
確かに可愛かったし、ちょうどプレゼントは何がいいか考えいたので、翌日「プレゼントしようか」と聞きました。当然、妻は嬉しそうでしたが、寿命が3年ほどなので、「そんな早く死んじゃうのは悲しい…」と少し躊躇しました。
しかし、結局ハムスターの可愛さに負けたようで、買うことにしました。買ってしまってからは、妻はずっと「可愛い!」を連発して大喜び。いいプレゼントができたようで良かったです。これで家には、犬・猫・ねずみが勢ぞろい!
小さくて、動きに愛嬌があって、めちゃ可愛いです!
家の犬と猫も興味津々。でも、これ、そんなのどかな光景じゃありませんよね…うかつに外に出さないように気をつけないと。
ところで、今年最後の大仕事だった桜植樹イベント。ちょうど今年は、日本・アルメニア国交樹立20周年だったので、自分たちも両国の友好親善のために記念的事業をすることができて良かったです。何より、両国の学生が、共に楽しい時間を過ごして、一生の思い出を作ることができたのが嬉しいです。
実は、アルメニア日本人会ブログには既に載せましたが、桜イベントを簡単に振り返る動画を作成しました。どうぞご覧下さい!
急いで作ったので、少しキャプションに誤りがありますが、気付きました?とにかく、本当に素晴らしい交流イベントでした。それが少しでも伝わればと思います。
- [2012/12/30 18:07]
- 日本人会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
桜プロジェクト二日目(12月11日)-日本料理紹介-
やっと明日から、大学は冬休みに入ります。しかし、今週はずっと晴天で、なんか暖冬の気配!桜を植えるには寒すぎでは…と心配でしたが、このままの陽気が続いていほしいものです。
先週土曜に、ネットで参加した香川県の光輝里フェスティバルでは、私の学生がカノンを演奏してくれました。リリットさんという学生で、彼女は桜イベントでも素晴らしい演奏を披露してくれました。
過去に、彼女が「翼をください」を弾く様子を、ご紹介したことがあります(こちら)。今回のイベントでは、「世界に一つだけの花」も演奏してくれました。その演奏を、どうぞお聞き下さい。
すごいですよね。もっといろんな日本の曲を弾いてみたいのだそうです。
さて、先々週の桜イベントの報告の続き。今日は日本料理紹介についてです。
盛り上がったコンサートの後は、お待ちかねの日本料理紹介の時間。片岡さんと香川大学の学生たちは、お餅と讃岐うどんを作ってくれました。そのために、もち米や大量のうどんはもちろんのこと、わざわざ臼と杵まで持って来て下さいました。
実は、餅つき機もあったのですが、学生たちが試しに使ってみたら、日本とは違う電圧をそのまま流したため壊れてしまいました。も、もったいない…私の家にあったプラグの変換器を、変圧器と勘違いしてしまったそうです。まあ、トラブルはつきもの、仕方ありません。
しかし、片岡さんと日本人会・副会長の聖美さんが、臼と杵で頑張って餅をついて下さいました。その方が、伝統的な餅つきを見られて、学生たちにとっては面白かったようです。つきたてのお餅は、けっこう柔らかくできていて、美味しかったです。
片岡さんと聖美さんが、餅を作って下さいました。学生たちも、この豪快なパフォーマンスに大喜び。
私の学生も、餅つきに挑戦しました。
ついたお餅を、みんなで丸めます。この作業も楽しかったようです。
初めてお餅を食べてみる学生たち。醤油と海苔で食べたら、とても美味しかったです。
臼と杵でおどけて写真を撮りあう学生。うん、いい顔!
うどんは、室内ではガスが使えないので、電気コンロで作りました。どうしても火力が弱く、なかなか上手に作ることができなかったようですが、やはり珍しいからか、アルメニアの学生が殺到しました。不便な状況に関わらず、香川大学の学生は、一生懸命に作ってくれました。
讃岐うどんに殺到するアルメニアの学生たち。火力が弱い上に、一人で茹でるので苦労していました。
箸を面白がって使う学生たち。
不便な状況で作ったので、うどんは少しベタッとしていましたが、スープがすごく美味しいので、学生たちも気に入っていました。次回は、ガスが使えるような場所を用意できたらと思います。
私の学生たちも、アルメニアの料理やお菓子などを用意してくれました。餅つきやうどん作りが少し落ち着いてから、片岡さんや香川の学生たちに食べてもらいましたが、「美味しい!」と、皆さん喜んで下さいました。最後にプレゼントもあって、こういうアルメニア人のもてなしの心というのは素晴らしいなあと感じます。
アルメニアの学生たちも、アルメニアの料理やお菓子を作ってくれました。どれも美味しかったですよ!
最後に、私の学生からプレゼントが手渡されました。この心遣いには感動しました。
片岡さんからも、アルメニアの学生たちにプレゼントがありました。日本のお菓子と地元高校生からの絵葉書。みんな、嬉しそうに受け取っていました。
トラブルや苦労が絶えませんでしたが、何とか日本料理紹介も無事に終わりました。餅やうどんを食べられる機会なんて、ほとんどありませんから、アルメニアの学生にとって、本当に素晴らしい体験だったと思います。
これで、桜イベントは全て終了!本当に素晴らしい2日間となりました。桜を植樹してくれただけでなく、歌や踊り、そして日本料理まで作ってくれて、片岡さんと香川の学生たちには心から感謝したいと思います。
最後に、みんなで記念撮影。とても楽しかったです。みなさん、本当にありがとうございました!桜を通じて、二つの国の学生の心が繋がったように思います。こんな草の根の交流を、これからも大切にしていきたいです。
- [2012/12/28 15:52]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニア人が歌う「三日月」
ここ数日、晴れ間が広がって暖かいです。この天気なら、とりあえず桜も安心かな…
昨日は、仕事でスピタックという町に行ってきました。24年前に起こった大地震の震央となった場所で、スピタック大地震とも呼ばれています。
町の人口の約4分の1の人が亡くなったと言われています。町の中心部は再建されて、地震の傷跡など見られませんが、少し外れに行くと、いまだに掘っ立て小屋のような家に人々が住んでいます。
東日本大震災の犠牲者のために、スピタク市に建てられた慰霊碑のハチュカル(十字架石)。同じ大地震の被害を受けた町として、日本に対して強く同情してくれたそうです。
エレバンは朝からいい天気で、雪もほとんど溶けていましたが、車で1時間ほど走った田舎は一面の銀世界…半分近くまで雪で埋もれている家も見かけます。住んでいる人は大変でしょうけど、きれいでしたね。久々にアララト山の雄姿も、きれいに見ることができました。
上の写真のように、行きに見たアララトもとても美しかったです。しかし、仕事を終えてエレバンに帰る道で見たアララトは、もっと美しく、そして神秘的でした。
傘雲を被ったアララト山。少し夕日を浴びたその姿はとても雄大でした。
山の上は雲、裾野は霞で覆われて山頂だけ出したアララト。神秘的な風景…
さて、まだ記事は終わりじゃありません。先々週の桜イベントのご報告。今日は、コンサートの一部を動画でご紹介します。
ハスミックさんという学生が、絢香の「三日月」を披露しました。片岡さんや香川大学の学生たちも絶賛していた、彼女の歌をどうぞお聞きください。
練習の時から上手でしたが、本番でも立派に歌い上げてくれました。
歌い終わって嬉しそうなハスミックさん。美人で素直ないい子です。日本の歌をすごく気に入っているので、これからも歌ってもらいたいなあと思っています。
- [2012/12/26 15:17]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
桜プロジェクト二日目(12月11日)-コンサート-
今日はクリスマス・イブですね。毎年書いていますが、アルメニアのクリスマスは1月6日なので、特に何もありません。しかし、こうやって頑なに、自分たちの習慣を守っているのはいいなあと感じます。
先週の土曜日、香川県・坂出市で光輝里(ひかり)フェスティバルが開催され、アルメニアから私の学生たちもネットで参加しました。ベトナムからも中継があり、日本を含めた三カ国の交流が実現しました。
お互いに話したり、歌を歌ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。私の学生たちは、歌だけでなく、カノン(アルメニアの琴)の演奏も披露して、イベントを盛り上げました。イベントをプロデュースしている片岡さんも、「大成功だった!」と喜んでいらっしゃいました。
イベントを通じて、香川県の人たちが、アルメニアという国を少しでも身近に感じられるようになったなら嬉しいです。皆さん、どうもありがとうございました!
私の家からネット中継しました。日本、ベトナムの人たちと一緒に、「翼をください」を歌いました。
さて、先々週の桜イベントのご報告。今日は、両国の学生のコンサートについて。
桜の植樹式の後は、言語大学の大ホールで、両国の学生による歌や踊りのコンサートを開催しました。私の学生たちは、香川大学の学生たちに楽しんでもらうために、頑張ってくれました。香川大学の学生たちも、この日のためにソーラン節を練習してきてくれました。
まあ、言葉でいろいろ説明するよりも、ビジュアルでご紹介した方がいいでしょう。ということで、写真をどうぞご覧下さい。

次に、学生の一人が、日本の歌に合わせて創作ダンスを披露。お人形さんみたいで可愛かったです。

両国の学生が一緒に歌いました。一曲目は、「翼をください」。客席の学生たちも一緒に大合唱しました。

2曲目は、「世界に一つだけの花」。学生は、サビの部分の振り付けも覚えました。

これもまた、客席の学生たちが一緒に歌って踊りました。盛り上がりましたね。

次に、私の学生が、アルメニアの歌を披露しました。「Im pokrik navak (私の小さい船)」という歌で、学生たちは紙で折った船を手にして歌いました。

そして、歌の上手な学生に、ソロで日本の歌を披露してもらいました。まずは、宇多田ヒカルの「First Love」。この子は、練習時間が短かったにも関わらず、本番でちゃんと歌い切ってくれました。

そして、絢香の「三日月」。この子は歌いなれていて、堂々と上手に歌い上げてくれました。香川の学生たちも、「すごい!」と感動していました。

カノンの演奏もありました。アルメニアの曲、そして何と、「翼をください」と「世界に一つだけの花」まで弾いてくれました。いつ聞いても素晴らしいです。

出ました、ソーラン節!両国の学生が一緒に踊りました。ちゃんと最後まで踊り切って、会場からは拍手喝采でした。

最後は、両国の学生が一緒にアルメニアのダンスを踊りました。踊り好きのアルメニア人、すぐ私の学生たちはステージに上がって、踊り始めました。すごい盛り上がりで、コンサートを終えることができました。

コンサートの後、みんなで記念撮影。香川の学生も、私の学生たちも頑張ってくれました。お陰で、素晴らしいコンサートになりました。みんな、どうもありがとう!!!
- [2012/12/24 14:04]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲