入籍から1年 

9月も末になりましたが、まだ昼間は半袖で十分なほどの暑さです。でも、何となく空の色が優しくなってきたように感じます。秋が近づいているのでしょう…

イランでWカップ予選を戦っているサッカーU-16日本代表は、初戦サウジアラビアを2-0で下しましたが、次の韓国戦は3-1で敗れました。そして、グループリーグ突破が懸かった昨日の北朝鮮戦…日本が3-0で勝ちました!ヤッター!次の準々決勝に勝てば、Wカップ出場決定です。頑張れ、ニッポン!

さて、今日9月28日は、私と妻がアルメニアで入籍した日。入籍日を結婚記念日とする考えもあるそうですが、私たちにとって、やはり結婚記念日は式を挙げた日。多くの人に祝福されて、一層思い出深いですからね。まあ、今日も大切な日ですから、妻に何かプレゼントしようと思っています。

そして今週初め、去年と同じく、婚姻証明書を持って在留許可証の延長に行きました。3回目の今年も1年の延長ですが、来年以降は5年延長になるそうです。アルメニア人と結婚している私は、婚姻証明書で延長が可能。そうでない場合は、仕事の契約書などが必要です。

あと、なぜか健康診断書も必要で、事前に病院に行ってきました。一通り検査をするんですが、まともにやるのは血液検査とレントゲンぐらい。他の診察はというと…

医者: 「どっか問題ある?」

私: 「特にないです」

医者: 「あっそ」と書類にサイン

私: 「・・・・・・」

エッ、これで終わり?!たった30秒の出来事ですよ。「どうせ在留許可のためでしょ?体裁だけ整えればいいじゃん」という感じで、ホントいい加減。早く終わって楽ですけど、診察料はそんなに安くないし、せっかくだからちゃんと診てほしい気もしますね。

とにかく必要書類は全て揃えて、無事に申請できました。延長手続きは3週間後には終わるそうです。意外と、こういう手続きに賄賂などを要求されることはありません。

記事とは全く関係ありませんが、今週大学の授業で、学生に浴衣を着せてみたので、その写真をご紹介します。

DSCN2349armenia12-9-28.jpg DSCN2350armenia12-9-28.jpg 

DSCN2352armenia12-9-28.jpg DSCN2353armenia12-9-28.jpg 

DSCN2354armenia12-9-28.jpg DSCN2355armenia12-9-28.jpg 
よく似合っているし、とても喜んでいました。人数が多くて、数人しか試着できなかったので、またこんな機会を作るつもりです。

国会議事堂を訪問 

昨日9月21日は、独立記念日で祝日でした。ソ連から独立して21年目。去年は20周年だったのでかなり盛大でした。エレバン中心部に住んでいたこともあり、パレードやコンサートを楽しみましたが、今年は家からほとんど出ませんでした…

独立記念日は今年で4回目ですし、「去年に比べて大したことない」とも聞いていたので。住んでいると、初め新鮮だったものが普通になっていくのは仕方ありませんね。

結局、リフォームは今週中に終わりませんでした。いい加減だった職人も、真面目にキッチンを作ってくれたんですが、あと少しだけ残ってしまいました。しかし、水道も洗濯機をも使えるようになって、かなり生活は便利になりました。

DSCN2347armenia12-9-22.jpg 

さて、もう2ヶ月ぐらい前の話なんですが、ある貴重な経験をしたので書いておきます。

その経験とは、アルメニアの国会議事堂を訪問したこと。ちゃんと中に入って、会議場などを見学しました。日本の国会議事堂に入ったことはないんですけどね。

授業やテストも終わって夏休みに入る頃に、大学から「招待されたので、国会議事堂に行く」と連絡がありました。「エッ、どうして?」と思いましたが、5月の選挙の後、新しく教育省の重要なポストについた方が、アルメニアにいる外国人教師に会って話をするために招待してくれたそうです。

しかも、言語大学の東洋言語学部の教師たちが特別に招待されました。アルメニアも、今はアジアの国々との関係を重視していることが理由にあるそうです。まあ、一介の日本語教師の私に会ったところで、日本との関係に何の影響もないですが、国会議事堂に入れるなんてラッキーでした。

DSCN0981armenia12-9-22.jpg 
立派な建物の国会議事堂。

その教育省のえらい方との会談は、自己紹介と雑談で30分ほどで終わりました。イマイチどれぐらいの地位の人か分かりませんけど、優しそうな人でしたね。テレビ取材も来ていて、あとで「テレビに映っていたよ」と言われました。その後、議事堂内を少し見学させてもらいました。

内部は迷路のようになっていました。議員一人ひとりに事務室があり、議会場の各席にはモニターが設置されて、かなり立派でした。そういえば、日本みたいに、アルメニアは国会中継ってあるのかな?なんて考えましたが、恐らくないでしょう。

全部で1時間ちょっとでしたが、貴重な経験をさせてもらいました。今度帰国したら、日本の国会議事堂も行ってみようかな。

DSCN0970armenia12-9-22.jpg DSCN0975armenia12-9-22.jpg 
けっこう近代的な議会場。一緒に行った東洋言語学部の先生たち。ほとんどは、各国政府から派遣された教師です。私みたいに、自分でアルメニアに来て教えている人は珍しいので、よく驚かれます。

サッカー日本代表がアルメニアに! 

キッチンのリフォームが進んで、やっと新品の冷蔵庫が使えるようになりました。でも、洗濯機がまだ…早く使いたいなあ。私は、この3年間ずっと手洗いでしたし、妻の家族にとっては初めての洗濯機ですからね。

DSCN2289armenia12-9-19.jpg

さて、一昨日、サッカー日本代表対アルメニア代表の試合を見てきました。結果は、7-0で日本が圧勝!更にPK戦でも、日本が5-4で勝ちました!すごいぞ、日本!

これ、サッカーが好きな人にすると訳が分からないですよね。試合は7-0で勝敗が決まってるのに、なんでPK戦するの?しかも、日本代表がアルメニアでキャンプなんて全くニュースになってないよ?!って…

実は、これはU-16日本代表の話なんです。U-17Wカップの予選がイランで行われるため、気候が似ていて高地練習もできるアルメニアでキャンプをしていたのです。そのキャンプ最終日に、アルメニア代表との練習試合があって、私と妻が招待されました。PK戦も、練習のためで試合には関係ありません。

きっかけは、U-16日本代表のマネージャーの池辺さんという方が、キャンプ地を検討されている時に私のブログをご覧になったこと。すぐ連絡があり、いろいろと質問にお答えしたら、真剣にアルメニアを候補地として考えて下さいました。そして、池辺さんは5月にアルメニアに視察に来られ、環境は申し分ないということで今回のキャンプが実現したのです。

私もサッカーが大好き!「キャプテン翼」世代ですからね。日本代表がアルメニアに来るということで嬉しくて仕方ありませんでした。U-16といっても、彼らは同世代では日本トップクラスの選手達。将来の日本代表(今もそうだけど)やスター選手の卵です。

キャンプや試合が行われたのは、エレバンにあるサッカーアカデミー。きれいなグラウンドがあり、素晴らしい環境でした。池辺さんは、「アルメニアは、待遇も環境もよくて大満足です」と仰っていたので、今後アルメニアでのキャンプがもっと増えるかもしれません。いつか、なでしこも来たりして…

とにかく私のブログが、サッカー日本代表とアルメニアを結びつける一つのきっかけになるなんて、本当に幸せです。是非とも、予選を勝ち上がって、来年ドバイで行われるWカップの切符を手にしてほしいと思います。頑張れ、ニッポン!

DSCN2293armenia12-9-19.jpg DSCN2296armenia12-9-19.jpg 
キャンプと試合が行われたサッカーアカデミー。すごく環境が良くてビックリしました。こんな所がアルメニアにあるなんて…充実したキャンプができたようで良かったです。

DSCN2301armenia12-9-19.jpg DSCN2316armenia12-9-19.jpg 

DSCN2328armenia12-9-19.jpg DSCN2330armenia12-9-19.jpg 
試合は、日本代表が7-0で圧勝。練習のためのPK戦も勝ちました。アルメニアはあまりチームプレイができていませんでしたが、日本はパスを細かく回してチャンスをより多く作っていたように思います。

DSCN2333armenia12-9-19.jpg DSCN2340armenia12-9-19.jpg 
試合後は、握手をしてお互いの健闘を称え合います。両国の若者たちのこの光景には感動しました。圧勝したのに、日本代表は試合直後に走り込み…すごいですね。この努力が結果に繋がっているのだと思います。

DSCN2338armenia12-9-19.jpg DSCN2335armenia12-9-19.jpg 
マネージャーの池辺さんと一緒に。こんな機会を作って下さった上に、日本代表のユニフォームまで頂きました。めっちゃ嬉しい!ありがとうございました!そして、U-16日本代表の選手達とも写真。Wカップ予選、頑張ってください!健闘を祈っています。

ちなみに予選の日程と対戦相手は、9月23日サウジアラビア、25日韓国、27日北朝鮮。強豪ばかりですが、必ず勝てます!アルメニアから応援していますよ!

まだリフォーム中… 

今日は、アルメニアではキリスト教の祭日。そして、明日は墓参りの日で休日。日本も、明日は敬老の日で連休ですね。

さて、日本と中国の関係も、領土問題を巡って悪化しています。中国では、反日デモが頻発し、暴徒化するケースもあるのだとか…ただ、今回も政府が扇動した官製デモの可能性が高いと思います。一種のガス抜きみたいなものでしょう。

このように、国民の不満や怒りを国外問題に向けさせる政治手法はよく使われます。アルメニアも、隣国と深刻な問題を抱えているのは事実ですが、それがスケープゴートに使われているように感じる時があります。

何度か「まだ終わらない…」と書いたリフォームですが、やっと終わりが見えてきました。最後のキッチンのリフォームが、やっと昨日始まったんです。頼んだ職人がどうしようもなくいい加減で、かれこれ3週間もこちらは待たされました。

その職人は、「木を切る機械が壊れた」とか「怪我をした」とか言って、ほとんど仕事せず時間だけが過ぎていきました。買った冷蔵庫や洗濯機も使えないまま、妻の家族は浴槽の水で洗い物などしていて、とにかく不便な生活が続いています。

DSCN2281armenia12-9-16.jpg 
こうやって少し作ったと思ったら、1週間以上も来ないで放置…

ひどいのは、「今日は100%来る」と電話で約束しておきながら、何の連絡もせずに来ないこと。こちらが痺れを切らして連絡しても、電話にさえ出ません。そして、次の日も来ないし連絡もない…2、3日後やっと来ても、言い訳ばかりで謝罪の言葉なんて一言もありません。

さすがに妻の家族は完全にキレてしまって、「明日仕事しなかったら、他の職人を呼ぶ!」と言い放ったら、やっと昨日から仕事し始めました。そして、今日もちゃんと来ました!順調に働いてくれたら、2,3日で終わるはずです。ハア、長かった…

アルメニアは、日本に比べると、いい加減でのんびりしていることが多いですが、今回は心底呆れました。「アルメニアの職人はそんなものだ」とみんな言うので、まあ特別なことではないようです。しかし、客にこれだけ迷惑かけても全く謝らないというのはちょっとなあ…

まあ、アルメニア人に限らず、日本人みたいにすぐ謝罪する国民ってほとんどいませんし、謝れば済むって訳ではありません。とはいえ、「ごめんなさい」の一言で、こちらの気持ちはかなり穏やかになるのも事実。価値観や国民性の違いというのは難しいものですね…

DSCN2288armenia12-9-16.jpg 
「お前をクビにするぞ!」と脅したら、やっと真面目に働き始めました。腕はいいんですが、あまりにいい加減な性格には呆れました。

チェス・オリンピアードで金メダル! 

9月中旬になり、朝晩はけっこう涼しくなりました。考えてみたら、今年もあと4ヶ月ないんですね…時が経つのは早いなあ。

さて、外交問題で暗いニュースが続いているアルメニアですが、最近とても明るい話題がありました。イスタンブールで開催されていたチェス・オリンピアードで、アルメニアが優勝したんです!

ニュース記事(英語):アルメニアがチェス・オリンピアード2012で優勝

2年毎に行われるチェスの世界大会で、アルメニアは2006年と2008年にも優勝しています。今回の優勝チームの一人、レヴォン・アロニアンは世界ランキング2位!ちなみに、ガブリエル・サルキシャンというプレーヤーは近所の人でした。「アルメニアはチェスの強豪国」と聞いていましたが、本当にすごいですね。

日本には将棋があるので、チェスはあまり馴染みがありませんよね。しかし、多くの国では、チェスはスポーツの一つとして認知されていて、アルメニアでもそれは同じです。体は動かしませんが、「頭のスポーツ」ということなんでしょう。

しかも、アルメニアは小学校の必修科目にチェスを加えたほどチェス熱が高い。今回の優勝チームはまさに国の英雄で、チャーター機で帰国し、大統領が空港に迎えに行って祝福していました。それだけ、アルメニア人にとって誇りに思える出来事だったんですね。

私はチェスは全然しませんが、とにかく世界チャンピオンになったのはすごい事だと思います。アルメニア、おめでとう!しかし、私の友人や知人にはチェスをやっている人がほとんどいません。本当に盛んなのかなあ…

DSCN3602armenia12-9-12.jpg 
夏には、道でチェスをやっている人を見かけます。