花飾りの祭
4月1日に開設した「アルメニア日本人会ブログ」。すぐに好意的なコメントがあって、滑り出しは順調です。ありがとうございます。そちらも是非ご覧になってください。
アルメニア日本人会ブログ
役員の一人が、初ブログに挑戦して、先週日曜のキリスト教の行事について書いてくれました。それと被ってしまいますが、私もその行事を見に行ってきたので、ここでもご紹介したいと思います。
それは、「ツァフカザルト」という行事。意味は「花飾り」で、復活祭(イースター)の一週間前に祝われます。キリストがエルサレムに入城した際、住民がオリーブの枝を持って歓迎したことに由来する祭り。こちらでは、春の訪れを感じさせるネコヤナギの枝が飾られます。
妻と一緒に教会に行くと、たくさんの参拝客が来ていて、みなネコヤナギの枝を買っていました。私たちも買って持ち帰っている時にふと、「そういや、なんでネコヤナギって言うんだろ?」と思ったら、何とアルメニアでも、通称ネコと呼ばれているんだそうです。
調べてみると、あのフワフワした花穂を猫の尾に見立てたことによるそうです。国は違えど、考えることは同じなんですね。面白い。とにかく、花飾りという祭りだけあって、その日以来エレバンも暖かくなりました。ついに春が来たようです。
教会前で、ネコヤナギの枝が売られていました。そして、柳の細枝を丸く編んだ飾りも売られていました。右のおじさん、顔すごいことになってる…
教会ではたくさんの人が祈りを捧げていました。先ほどの飾りを頭に被っている人も。まるで磔刑時のキリストのようですが、それを真似している訳ではないそうです。
- [2012/04/05 14:50]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本人会のブログ開設
さあ、4月が始まりました。それに合わせて、本日アルメニア日本人会のブログを開設しました。4月1日ですが、嘘ではなく本当です。下をクリックすると、ブログが開きます。記念すべき最初の記事は、会長の私が書きました。
アルメニア日本人会ブログ
日本人会ブログといっても、堅苦しい内容ではなく、役員が各々アルメニアでの徒然を書いていくつもりです。私は自身のブログで忙しいので、あとの役員の女性二人がメインで更新することになるでしょう。女性の視点で書かれたアルメニア情報も面白いと思います。どうぞご覧になってください。
その女性二人の役員には、今週ブログの書き方をレクチャーさせて頂きました。元々こういうものに超疎い私が、まさか人にブログの書き方を説明する日が来るとは…まあ、書き始めたらそんなに難しいものじゃありませんけどね。
発足したばかりなので、会はまだまだ小さく、本当に全てはこれから…少し不安にもなりますが、今年は会長として頑張りたいと思っています。内輪で「楽しく盛り上がろう!」でもいいんですが、会として活動すれば、責任感や連帯感が生まれて、もっと素晴らしいことができると信じています。
アルメニアに日本人会ができたのも、不思議な縁とタイミング。お互いに力を合わせて頑張っていきたいと思っています。どうぞご支援、ご協力のほど宜しくお願い致します。
アルメニア日本人会(Japanese Association of Armenia)のロゴ。シンプルですが、日の丸とアララト山、両国のシンボルをモチーフにしています。
- [2012/04/01 03:16]
- 日本人会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲