無事に帰国! 

更新が滞ってすみません。すでに日本にいます。木曜に無事に関空へ到着しました!

その前の3日間は上海に滞在したのですが、中国はFC2ブログへアクセスができなかったので、全く更新ができませんでした。中国は、Facebook、Twitterなどへのアクセスも不可能でしたねえ…すごい勢いで発展しているのに、まだまだ情報統制がなされているようです。

しかし、12年ぶりの上海のその変わりようには驚きました。高層ビルが林立し、地下鉄が張り巡らされ、空港からはリニアモーターカーまで走っていました。いやあ、見た目にはすっかり先進国です。が、中国人はあまり変わっていなかったような…

相変わらずエネルギッシュでうるさかったです。でも個人的には、そんな中国人がけっこう好きですけどね。相変わらず食べ物も安くて美味しかったです。婚約者もすごく中国を気に入って、また行きたいと言っています。

その上海が蒸し暑かったからか、台風一過の影響からか、日本は考えていたより涼しいです。夜は、窓を開けていればエアコンなしで眠れます。「猛暑だ、節電だ」という情報ばかり目にしていたので拍子抜けですが、お陰で過ごしやすく本当に幸運です。

婚約者にとって、初めての日本ですから何を見ても新鮮で面白いようです。日本の食べ物も、何でも美味しいと喜んでいます。確かに本当に美味しい!ここ数日兵庫の実家でのんびりしたので、明日から大阪や京都へ観光旅行に出掛けます。一緒に、日本の美しさを楽しんでこようと思っています。

ついに出発! 

今日17日、ついに出発します!モスクワを経由して、明日の朝に上海に到着。上海に3日滞在して、21日の午後に関空に到着する予定です。

大型の台風が日本を縦断しそうですね…その頃は上海にいるのであまり問題ないですが、日本へ向かう日に飛行機が欠航になったりしないか少し心配です。まあ上海まで来れば日本はすぐそこ。1日ぐらい到着が遅れても気にしません。

婚約者の日本ビザ取得に手間がかかり、一緒に帰国できるかどうか不安な時期もありましたが、何とか全て準備が整いました。これもいろいろな人の協力のお陰で、出発間近の今また感謝の気持ちで一杯です。中国と日本で、とにかく楽しい時間を過ごしたいと思っています。

久々に帰国するのは嬉しいのですが、アルメニアを去るにあたって、少し残念なことがあります。それは美味しい果物が食べられないこと…特に、アプリコットが食べられないのは残念ですね。

夏の今、アルメニアでは美味しい果物が豊富に出回ります。チェリー、スイカ、イチゴ、そしてアプリコット。英名アプリコット、いわゆる杏は中国・中央アジアが原産の果物です。しかしアプリコットは、ラテン語で「アルメニアの果物」という意味。

実際にアルメニアの杏はとても美味しくて、ロシアでも高く売られるそうです。アルメニアには、杏のジュースやお酒もあって、民族楽器ドゥドゥクも杏の木から作ります。今週開催されていた国際映画祭の名称も、「ゴールデン・アプリコット」。アルメニア人にとっては、縁深い大切な果物なんですね。

美味しいアルメニアの杏を、今年の夏はあまり味わえないのはちょっと残念…その分、中国と日本でたくさん美味しいものを食べたいと思っています。それでは行ってきます!

DSCN7303armenia11-7-17.jpg DSCN7304armenia11-7-17.jpg 
アルメニアの杏。毎年7月頃から出回ります。甘くてとても美味しい!右は杏のジュース。これも濃厚で美味しいです。

1ヶ月半アルメニアにいないので、ブログの更新が滞るかもしれません…

明日「ほっと@アジア」に出演 

今日はお知らせがあります。明日13日にNHK・BS1「ほっと@アジア」に出演いたします。

もっと前に出演は決まっていたんですが、国会中継のために放送が休止される可能性がありました。しかし本日予定通り放送されることが決まり、お知らせがこんな直前になってしまったのです。

3,4分ほどの短い出演ですが、お時間のある方はどうぞご覧ください!

NHK・BS1 「ほっと@アジア」

7月13日(水) 午後5時~5時49分

出発まであと1週間 

今日10日からエレバン国際映画祭が始まります。毎年この時期に行われる大きな映画祭で、世界中の映画が上映されます。普段まず見られないような国の映画もたくさん上映される上に、この時期は全て300ドラム(約70円)で見られるので、私も楽しみにしています。(こちら

1週間続く映画祭を楽しんだ後、私と婚約者は日本に向けて出発します。今回は実家に近い関空に向かうルートで、安いチケットは上海経由となりました。せっかくなので上海に3日滞在することにしたんですが、彼女はビザが必要です。幸い中国大使館はエレバンにあり、一昨日ビザを受け取りました。

これで渡航に必要な手続きは全て整いました。海外を放浪している時もそう思いましたが、日本のパスポートは本当に便利。どこに行ってもビザが不要だったり、取得するのも簡単だったりします。経済大国の強みですね。

とにかくもうすぐ出発なので、最近友人や学生を家に招いて一緒に食事しています。昨日も、ヨーロッパ大学の学生を招待しました。カレーとそうめんを作ったのですが、やっぱりカレーは評判いいです。誰もが「美味しい!」と食べてくれます。日本からたくさんカレールーを持っ来て、またご馳走したいですね。

こうやって友人や学生と会ったり、お土産を買ったり文化センターの仕事をしたりとバタバタしそうですが、映画祭も楽しみつつ、出発まで充実した時間を過ごしたいと思っています。

DSCN7294armenia11-7-10.jpg 
ヨーロッパ大学の学生たちと食事。すごく暑いので、ビールが旨い!

節電で暑い日本・・・ 

今日はアルメニアの憲法記念日で祝日。毎日40℃を越える暑さで、日中は外出する気が起こりません。あと2週間ほどで帰国ですが、日本は節電の影響でかなり暑い夏になりそうですね。私は4年振り、婚約者にとっては初めての日本の夏。大丈夫でしょうか…

この節電は、福島原発事故の影響で多くの原発が停止しているのが原因。原発停止で、需要がピークを迎える夏場に電力不足が起こるかもしれないと電力会社は言っていますね。確かに、需要が供給を超えると大停電が起こって大変なことに…

でも、本当に電力が足りないんですかねえ。過去には、事故隠蔽の影響で17基もの原発が停止したこともありましたが、夏に電力不足なんて起こりませんでした。火力や水力を稼動させれば、十分に乗り切れた訳です。それどころか、原発自体なくても問題はないという話もあります。(以下は参考記事)

武田邦彦 「節電は本当に必要なの?」
原発なくても大丈夫 節電は原発をなくす

節電そのものは良いことで、生活スタイルの見直しにも繋がるでしょう。節電で薄暗くなったと聞く東京や大阪は、エレバンに住む私にとって今でも十分明るく感じると思います。蒸し暑いのは大嫌いですが、エアコンの効き過ぎも体に悪いですしね。

ただ今回の節電には何か裏がありそうで、私自身はイマイチ納得していません。もしかすると、国民に「事故は怖いけど、やっぱり原発がないと困る」と思わせる謀略じゃないか…穿った見方かもしれませんが、結果的にそう考える人が増えるのではと少し心配です。

資源のない日本が原発を止めたらどうなるか…経済活動云々ではなく、今年の暑い夏を思うだけで現実は厳しいと感じてしまいます。しかし電力不足という話の真偽も怪しいですし、何より「仕方ない」と思考停止してしまうのは問題です。村上春樹氏も最近スピーチで同じようなことを話しました。(こちら)

恐らく私も日本の暑さにへこたれそうになる時があるでしょうけど、それでも「脱原発」という気持ちは変えないようにしたいと思います。

余談ですが、紹介した村上春樹氏のスピーチの元記事は削除されていました。もっと古いエルサレム賞のスピーチの記事はまだ残っているのに…変ですよね?