明後日「地球アゴラ」に出演 

今日1月28日は、アルメニアでは「軍隊の日」で祝日です。さて、グルジアから戻ってすぐ風邪を引いてしまいました。ここはトビリシより寒いですし、どうも風邪が流行っているようで、周りも体調を崩している人が多いです。

しかも今週はいろいろ忙しくて、それらが一段落した途端、熱が出てしまいました。昨日はずっと休養するつもりで寝ていたら、大学から突然の電話。「先学期に落ちた学生に再試験をして!」とのことですが、私は事前に何も聞かされていません。

「何も聞いていないし、風邪を引いて寝込んでいる」と言いましたが、その日にしないとダメだというので、朦朧としながらテストを作って大学へ行きました。優しく成績をつけても落ちた学生たちですから、すごく簡単にした再試験の出来もよくなかったです。

しかしアルメニアでは、再試験を受ける学生を絶対に通すのが暗黙のルール。仕方なく全員合格にしました。安くはない再試験料を払っているとはいえ、これでは教育レベルが下がる一方でしょう。「よく勉強しないと、来学期も絶対に落ちる」と苦言を呈したら、学生たちは「頑張ります」と言いますが、どこまで信用していいのか…

ほとんど無意味な再試験をして、帰宅する頃には疲れてフラフラでした。ということで、まともに記事を書く余裕が全くありませんでした。今日は体調は大分良くなりましたが、明後日のテレビ出演までに元気になっておきたいと思います。

再度そのテレビ出演について告知しておきます。

NHK/BS1 「地球アゴラ」 1月30日(日) 夜10:00~10:49

今回は5分ほどの短い出演になると思いますが、お時間にある方、是非ご覧になってください!

1月30日「地球アゴラ」に出演 

今日グルジアからアルメニアに戻りました。たった4日の滞在でしたが、久しぶりに友人たちに再会して、毎日お風呂に入って、とても充実した時間を過ごしました。本当に楽しかった…

トビリシは標高が下がるので、エレバンより暖かく感じました。そして、やっぱりグルジア料理は美味しかった!今回は友人宅にずっとお世話になっていたので、毎日奥さんが作る家庭料理をご馳走になりました。グルジアも本当に大好きな国…また休みの時に行きたいです。

お世話になった友人については、過去の記事をどうぞ→こちら

さて、今週の日曜1月30日に、NHK/BS1の「地球アゴラ」にまたスカイプで生出演します。恐らく今回の出演は短い時間になるとは思いますが、アルメニアについてお話させて頂く予定です。お時間のある方は是非ご覧になってください!

NHK/BS1 「地球アゴラ」  夜10:00~10:49 (番組HPはこちら

DSCN6396armenia11-1-15.jpg DSCN6386armenia11-1-25.jpg 
トビリシは、新年やクリスマスのイルミネーションがまだ残っていて、夜はとてもきれいでした(左)。友人の娘さん・ニノと一緒に(右)。本当に可愛らしくて、明るくていい子です。赤ちゃんの頃から知っているので、彼女の成長を見ると嬉しくてたまりません。

グルジアへ行ってきます 

4,5日グルジアへ行ってきます。滞在許可証があるので、ビザ更新のために行く必要はなくなったのですが、せっかくの冬休み、そして半年以上グルジアの友人たちに会っていないので…あとトビリシには温泉があるので、久々の湯船とサウナで温まってこようと思っています。

さて、お知らせがあります。

1月30日(日)に、再びNHK/BS1の「地球アゴラ」に出演します。まだ詳しい放送内容や時間帯などは分かりませんが、前回同様スカイプで現地から生出演する予定です。今回はとても短い時間ですが、またアルメニアのことをご紹介できる良い機会となりそうです。

グルジアから戻った時には、番組の詳細などを再度お知らせします。お時間のある方、是非ご覧になってください!

では行ってきます。

旧正月 

明けましておめでとうございます!って、なぜ今更?ですよね。というのも、一昨日の1月13日はアルメニアの旧正月だったんです。

1日の新年、6日のクリスマスと、1月はお祝い続きのアルメニア。お正月休みは9日までだったので、今週から街も人も普段どおりに戻りました。しかし、一昨日もアルメニア人にとって重要な日でした。

といっても、今は現暦の1月1日を新年として派手にお祝いしますから、祭日でもないし、何か特別なイベントもありません。どちらかというと、1日から続いたお正月の最終日という扱いですね。

ただ偶然にも13日は友人の誕生日だったので、夕方にお祝いに行ってきました。旧正月と誕生日を一緒に祝うパーティーです。またまた苦しいほどたくさん食べて飲みました。本当に1月はお祝い続きで、楽しいですが胃と肝臓を酷使しますね…

とにかく、13日で完全にお正月は終わり。飾られていたクリスマスツリー(こちらではニューイヤーツリー)も片付けられます。当分はお祝い事はないし、お祭り気分も抜け切ってしまうでしょう。

まあ、大学は2月初めまで授業がないので、私の休みは終わっていません。家庭教師の学生も、今週・来週は忙しいようですから、数日グルジアへ遊びに行く予定です。半年振りに友人たちと再会して、2週間遅れで新年のお祝いをします。

私は、まだまだお祝いが続いて、たくさん食べたり飲んだりすることになりそうです。

DSCN6341armenia11-1-15.jpg DSCN6380armenia11-1-15.jpg 
アルメニアではニューイヤーツリーと呼ばれます(左)。確かに旧正月まで飾りますから、クリスマスというより新年のためのものなんでしょう。共和国広場では、13日まで子供のために可愛らしい車が走っていました(右)。

しゃぶしゃぶパーティー 

お正月休みも終わり、昨日から街も普段どおりになりました。年末からクリスマスにかけて、ほぼ毎日食事に呼ばれていたので、確実に何キロか太ったと思います。とても楽しかったですが、お正月が終わってホッとした部分もあります。

外国人の私は招待されてばかりでしたが、5日に家庭教師の学生たちをアパートに呼びました。去年1年間ずっと授業に来てくれたお礼も兼ねて、しゃぶしゃぶを一緒に食べようと思ったのです。

さて、その準備ですが、しゃぶしゃぶ用の薄く切った肉なんて売っていません。スーパーで「出来るだけ薄く切って」と頼んでも、かなり分厚い…仕方ないので、自分で切ることにしました。白菜や豆腐などの具はないので、キャベツとマッシュルームを使うことにしました。

材料を切って、鍋をセットして準備完了!学生たちも揃ったところで、私がまず食べ方を説明しました。肉をお湯に入れて、しゃぶしゃぶ…ううん、さすがに二回じゃ全然できない。コーヒー用の電熱コンロなので、お湯がそれほど熱くならないんです。 

それでも7,8回お湯に潜らせると、少し赤身の残るちょうどいい具合になりました。ポン酢につけて食べると…「めちゃ美味い!」 いやあ、久々のしゃぶしゃぶは最高でした。同じ肉料理でも、これならいくらでも入る感じです。

「じゃあ、君たちもどうぞ!」と言うと、何か微妙な表情…とりあえず見た通りに、肉をしゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ…いつまでするの?ってぐらいしつこい。十分食べられるので、「もう大丈夫だから食べたら?」と言っても、口に運ぼうとしません。

学生が言うには、肉は普通40分ぐらい調理するから、お湯にサッと潜らせただけの肉は怖くて食べられないそうです。買ったばかりの牛肉ですが、それでもダメとのこと。生魚は抵抗があるでしょうけど、しゃぶしゃぶを食べるのも難しいとは予想外。

DSCN6354armenia11-1-11.jpg DSCN6356armenia11-1-11.jpg  
初めてのしゃぶしゃぶ。食事前は、みんな笑顔でした(左)。いざ食べ始めると、不安そうにお湯に潜らせ続ける学生たち(右)。少し赤身が残るぐらいが美味しいのに…ちなみにポン酢や胡麻ダレは、ここに来られていた日本人の方々から頂いたもの。

当初すき焼きをしようと思ったんですが、生卵を嫌がるでしょうから却下。しゃぶしゃぶなら大丈夫と思ったのに…ただ、この電熱コイルじゃ弱すぎて、私でさえじれったく感じるので、台所で全て煮ることにしました。学生たちも、「それなら大丈夫」とのこと。

台所で煮てから持って行くと、やっと食べてくれました。ポン酢や胡麻ダレも初めてでしたが、みな「美味しい!」と言ってくれました。フゥゥ、良かった。まあ、久々のしゃぶしゃぶで(というか、全部煮込んでしまったら、しゃぶしゃぶじゃない…)、誰より私が「美味しい、美味しい」と食べていましたけどね。

アルメニア人は食に保守的というか閉鎖的な傾向が強く、食べたことがないものには、かなり抵抗感を持ちます。私は、どんな国の料理も、好奇心で食べられます。文化の違いや慣れの問題ですから、まずは口にしてみないと分かりません。

ということで、異文化理解のために、今後も機会があれば学生に和食を紹介したいと思います。

DSCN6357armenia11-1-11.jpg 
食後に、自分が書いた年賀状と一緒に記念撮影。一人は今年日本に留学するかもしれないんですが、彼女が最も拒否反応を示していました。向こうの食生活に慣れるかどうか心配…まあ、日本にいたら慣れるでしょう。