真夏の風景
暑い、暑いアルメニアの夏。既に、それはブログで何度か書きましたが、本当に暑いです。この暑さは9月下旬まで続くようです。そんな夏にしか見られない光景もあります。
通りでチェスをする人たち。アパートのすぐ近くの通りで、毎日アルメニア人男性たちがチェスをしています。大体、同じ顔ぶれですが、たまに違う人もやっています。平日の昼間からビール片手に道端でチェス。働いていないんでしょうか…でも、こういうのどかな光景は好きです。
共和国広場にある水飲み場。暑いから、ひっきりなしに人々が喉を潤しに来ます。私も、よくここで水を飲みます。天然の湧き水で、冷たくて美味しいんです。 エレバンには、いくつも同じような水飲み場があり、全て天然の湧き水です。写真の水飲み場ですが、それぞれ噴き出している水は、全て水源が違うから味が違うそうです。いくつか飲み比べてみましたが、よく分かりませんでした。
大体のアルメニア人の家には、アルメニア絨毯が敷かれています。鮮やかな柄でとてもきれいです。夏の間に、人々は絨毯を洗って干します。アルメニアの夏の太陽光線は凄まじいので、絨毯も一日干していれば乾いてしまいます。
- [2009/08/31 15:51]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
戦争のつくりかた
寄贈本の中で、とても興味を引かれた本がありました。「戦争のつくりかた」。一緒に確認作業をしていたアルメニア人の友人に見せたら、「何それ?」と怪訝な顔をしました。確かにタイトルだけ見たら、戦争マニュアルのようです。
内容は、どのように国家が戦争を引き起こすか、つまり最も大切なものが命ではなく、国になってしまう過程が分かりやすく絵本形式で書かれています。平和憲法を持つ日本が、少しずつ戦争のできる国になっていく…有事法案やテロ特措法が成立した今の日本を見ていると、現実味のある話です。本の帯にも、こう書かれています。「これは空想にもとづく作り話ではありません」
私は、今アルメニアに住んでいます。アルメニアはアゼルバイジャンと戦争をし、今も領土問題で揉めています。先週まで滞在したグルジアも、同じように領土問題でロシアと戦争がありました。ここにいると、戦争は身近な問題に感じます。
グルジア人の友人は言いました。「戦争は何の意味もない。誰も戦争なんて望まない…」 しかし、いつまで経っても戦争はなくなりません。戦争を起こさないためには、本の最後にも書かれていたように、やはり人間の不断の努力が必要なのです。アルメニア人にも、日本の多くの人にも、是非読んでほしい一冊です。
戦争は決して他人事ではないのです。それが分かりやすく書かれているので、是非読んでみてください。
- [2009/08/29 02:42]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寄贈のお願い
第一弾発送分の本が、全て無事に届きました。寄贈また寄付をしてくださった方々、誠にありがとうございました。今後も発送を予定していますが、もっと必要だと思われる図書資料として…
・外国人のための日本語教材
・マンガ
・写真集(日本の風景や文化などを紹介したもの)
・雑誌(写真が豊富で、日本紹介に役立つもの。旅行、武道、料理、流行など)
・日本の文化、歴史、地理などに関する本(専門的なものではなく、平易なもの)
・CDやDVD、ビデオ
第一弾の発送で、絵本が大量に届きました。対象はアルメニア人なので、他にもマンガや写真集など、視覚的に楽しめて読みやすいものを必要としています。
また上記以外でも、外国人が喜びそうなもの、興味を持ちそうなもの、日本を知るきっかけになるようなもの、日本語の勉強に役立ちそうなものなどがございましたら、是非とも「アルメニアに本を送る会」の方へお送り下さい。
「アルメニアに本を送る会」HP http://bookarmenia.web.fc2.com/
ご協力よろしくお願い致します。
- [2009/08/27 03:31]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寄贈本を確認しました
昨日、第一弾発送分の本を確認しました。別に一箱が届いたので、計18箱726冊という量で、アルメニア人の友人と二人で作業を行いましたが、けっこう大変でした。しかし、これは多くの方々の善意で寄贈された本ですから、丁寧に確認しました。
様々な本がありましたが、今回は絵本が多数ありました。自分が子供の頃に読んだものもあり、懐かしい気持ちになりました。浮世絵や陶芸などに関する本は、友人も喜んでいました。とにかく、読みやすく、内容のいい本が多かったと思います。
これらの本が無事に届いて安心しましたし、図書室開設に向けて、第一歩を踏み出せたことをとても嬉しく思います。これも多くの方々のご協力のお陰です。誠にありがとうございました。
これらの本の寄贈先ですが、まずヨーロッパ教育大学を予定しています。9月から新しく日本語教育を始めるということで、まだ何もありません。スペースは提供してもらったので、そこに本を置き、日本文化センターを開設したいと考えています。
もう一つは、アルメニア柔道連盟。その連盟会長(アルメニア人)は、アルメニアに日本文化センターを開設したいという昔からの夢があり、是非とも協力してほしいとお願いがありました。そこもまだ何もないですが、スペースは提供してもらったので、そこへの寄贈も予定しています。
それでは、今後ともご協力よろしくお願い致します。
「アルメニアに本を送る会」http://bookarmenia.web.fc2.com/
届いた大量の本。他にも、ビデオやCD、百人一首などもありました。全て寄贈して頂いたもので、本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
- [2009/08/23 16:14]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニアに戻りました
昨日、グルジアから戻りました。楽しく、また有意義な滞在でしたが、その間にアルメニアには第一弾発送分の本が全て届いていました。受取人はアルメニアの友人なので問題はないのですが、記念すべき第一弾の寄贈本を、すぐに戻って確認したかったです。しかし、事情があって出来ませんでした。
というのも、グルジアへ行ったのは、アルメニア・ビザを再取得するという目的もあったのです。アルメニア・ビザは最長4ヶ月で、大学の一学期が終わる12月中旬まで有効なビザを取るには、今月の20日以降に入国しなければいけませんでした。
第一弾の発送なので、安全面からSAL便を使いましたが、たった10日で17箱全てが到着しました。しかし、到着したとの連絡を受けて喜んだのも束の間、何と税金がかかることに…基本的に本は無税なのですが、一度に大量に届くと事情が違うようです。
税金は500$以上すると聞いて驚きましたが、友人が頑張って交渉してくれ、約150$の支払い(賄賂?)で全て受け取ることができました。今後は税金がかからないよう、船便も併用して少しずつ発送する予定です。
今から届いた本の確認をしてきますが、どんな本が届いているか楽しみです。寄贈して頂いた方々や発送して頂いた方々には、止むを得ない事情があったとはいえ、確認が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。皆様から善意で頂いた本ですので、しっかりと確認してきます。
- [2009/08/22 15:25]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲