アルメニア文字芸術が無形文化遺産に登録!
昨日フィリピンのミンダナオ島で、また大きな地震が発生しました。私たち家族が滞在していたダバオもかなり揺れたそうで、友人たちは、「これまでで一番の揺れだったかも…」と言っていました。幸い友人や知人には被害はありませんでしたが、建物倒壊や死傷者が出たと報じられています。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、土曜の夜は働いている現地のIT企業のクリスマスパーティーが行われたので、妻と参加してきました。エレバンで最も大きな複合施設のホールを貸し切って開催されたパーティーはすごかった!去年もけっこう派手でしたが、今年はそれを大きく上回る規模と内容で、もう3年以上働いている会社なのに、その成長ぶりに改めて驚かされました。
ユーロビジョンに出場した有名なアルメニア人歌手も登場して、会場は大盛り上がりでした。雰囲気も良かったし、食事もお酒も美味しかったし、妻と楽しい時間を過ごせました。子供を寝かさないといけないので、残念ながら私たちは早めに帰りましたが、パーティーは深夜遅くまで続いたようです。きっとかなり盛り上がったでしょうね。
大きくてド派手なパーティー会場。自分が働いている会社ですが、その規模に圧倒されました。
3年前のユーロビジョンに出場した歌手イヴェッタ・ムクチャンが登場。他に出演したバンドや歌手もよかったです。
フィリピンから戻ってきて数日たちましたが、まだ私も妻も疲れが残っています。それでも楽しかったという印象の方が圧倒的に強く、妻は写真を見ては、「まるで天国のようだった…」と旅の思い出に浸っていますね。本当に素晴らしい家族旅行でした。
今回こそは旅の後半についてまとめようと思いましたが、また別のテーマについて書きたいと思います。というのも、記事タイトルにあるように、アルメニア文字芸術がユネスコの無形文化遺産になったのです!先週コロンビアの首都ボゴタ(私が昔住んでいた街!)で開かれたユネスコの委員会において、全会一致で決定されたそうです。
アルメニア文字は、5世紀初めに聖人メスロプ・マシュトツによって創られたとても歴史ある文字。聖書などの古い写本では、動物や植物、また想像上の生き物などを模った装飾文字を見ることができます。また、刺繍などでも、同じように美しい文字芸術が縫われたりします。
その歴史と芸術性や表現性が高く評価されて、ユネスコの無形文化遺産の代表リストに登録されました。ちなみに、アルメニアの伝統的なパンのラヴァシュも無形文化遺産に登録されています。調べてみると、他に伝統楽器のドゥドゥクやコチャリという民族舞踊、十字架石ハチュカルなども登録されているんですね。
とにかく、新たにアルメニアの文化が貴重な人類の遺産として認められたことを嬉しく思います。その美しい文字芸術は、エレバンの古文書博物館マテナダラン内に展示されている写本で見ることができるので、アルメニアに来られた際には是非足をお運びください!
友人のダグラス・聖美さん夫妻に贈った刺繍。二人の名前がアルメニア文字で縫われています。この文字芸術が無形文化遺産に登録されました。
エレバン中心部にあるマテナダラン古文書博物館。世界的にも貴重な写本が数多く保管されています。銅像の人物は、アルメニア文字を創ったメスロプ・マシュトツ
- [2019/12/16 16:53]
- 文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コーカサス最古の村の遺跡がアルメニアで発見!
また大型で強い台風が日本に上陸するという予報が出ています。どうか皆さん、お気を付けください。
ニューヨークで行われた日米首脳会談で、日米物品貿易協定(TAG)締結に向けて2国間交渉に入ることで合意しました。安倍首相は、自由貿易協定(FTA)とは異なるとか、自動車関税の引き上げを回避したとか言っていますけど、アメリカ側は、「日本に対して完全なFTA締結を目指す」と明言しています。恐らく、日本をまんまと交渉のテーブルに引きずり出せたぞ!としたり顔でしょう。
その数日前にトランプ大統領が安倍首相を自宅に招いて夕食を共にしたことについて、”親密ぶりをアピール!”なんていう報道を見ましたが、「一体どこまでおめでたいんや…」と呆れました。もし友情で結ばれていたら、貿易問題で無茶な要求を突きつけて脅したりなんてしないでしょう。これは友情とか信頼関係とかではなく、ただの従属関係でしかありません。
さて、記事タイトルにもあるように、最近すごい発見がアルメニアでありました。紀元前7000年、つまり今から9000年前の村の遺跡が見つかったんです。しかも、その大発見をしたのは知り合いの日本の考古学者!普通にアルメニアで会うとお酒を飲みながらバカ話とかする仲なので、何だか不思議な感じです。発見した本人も、「予想以上にすごいものが出てきてビックリした」と言っていました。
今回その方が発見されたのは、アルメニアのアルマビル地方にあるレルナゴグという遺跡。そこから粘土で作られた円形の建物の遺跡が出てきて、調べてみたらなんと、約9000年前のコーカサス最古の村の遺跡だったそうです。アルメニアからは、5500年前の最古の革靴や6100年前のワイナリーなどが発見されていますが、9000年前ってもう想像つきません…
中東の周辺国では同じ紀元前7000年頃、またもっと古い時代の村の遺跡が数多く発見されていましたが、なぜかコーカサスではずっと見つかっていませんでした。そのため、今回の大発見にアルメニアの考古学界は大喜びしているそうです。そりゃそうですよね、自分たちにもそれだけ長い歴史があるんだぞ!という証拠が遂に見つかったんですから。
しかし、そんなアルメニアの歴史を塗り替えるような大発見を日本の考古学者が、しかも自分のよく知っている方が成し遂げたなんて、いまだに何だか信じられませんが、本当に嬉しいし誇りに思います。
今回その方から頂いた写真や情報を見ていたら(なので掲載の許可を頂いています)、考古学者でもないのにすごく興奮してしまいました。有村さん、おめでとうございます!これからも発掘作業がんばってください!
約9000年前の村の遺跡が発見された場所。背後に岩山がありますが、これは風を避けるために古い時代の遺跡がよく立地している地形だそうです。
村の遺跡の発掘現場。粘土で作れられた建物を持つ村の遺跡としては、現在のところコーカサス最古だそうです。今後も新たな発見があるかもしれないですね。
- [2018/09/28 05:55]
- 文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アラムMP3
すっかり夏の陽気で、日向を歩くと少しぐったりしてしまいます。これからもっともっと暑くなりますが、乾燥しているので、日陰や屋内は涼しくて過ごしやすいです。
さて、前回の記事で今年のユーロビジョンの結果を報告しましたが、去年の大会については全く記事にしていなかったようです。なぜ?と不思議に思ったら、その時期に息子の洗礼式を行ったので、いろいろ忙しかったようです。もうあれから1年経ったんですねえ…その時の様子は過去の記事をご覧下さい。(こちら)
1年前は歩けなかったし、顔も体もプクプクしていてまだ赤ちゃんという感じでしたが、けっこう男の子らしくなってきました。
ということで、今頃になってしまいましたが、昨年のユーロビジョンについて書きたいと思います。昨年のアルメニア代表はアラムMP3という男性歌手で、なんと結果は4位という素晴らしい成績でした。4位というのは、2008年に「ケレケレ」と言う曲で出場したシルショ以来の快挙!すごいですよね。
実は、このアラムMP3は、元々コメディアンや司会が本業で、「ビタミン・クラブ」という人気コメディー番組にずっと出演しています。私も、彼はコメディアンという印象の方が強いですね。MP3という変わった芸名は、いろいろなヒット曲をコミカルに歌う彼のパフォーマンスから名づけられました。でも、歌は本当に上手で、歌手としても活躍しています。多才な彼の映像を載せておきます。
昨年のユーロビジョン・ファイナルでのパフォーマンス。ちなみに、この「Not Alone」という曲は、彼が作詞作曲したものです。
アルメニアの有名な歌をコミカルに歌う彼の十八番芸。アルメニア語なので、何が面白いか分からないでしょうけど、ここのコメディー番組の雰囲気が伝わると思います。
- [2015/05/27 17:56]
- 文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
インガ&アヌシュ・アルシャキャン
今日5月18日は「国際博物館の日」で、アルメニアでは先週土曜日の夜に全ての博物館・美術館が無料になっていました。私は夕食会の約束があったので、博物館には行きませんでしたが、夜12時頃まで誰でも入場できたようです。
いよいよ明日、ウィーンでユーロビジョン・ソング・コンテストが開催されます。先日ご紹介したジニオロジーが、アルメニア代表として出場します。日本からも歌手のステファニーが参加しているので、ファイナルに残れるよう頑張ってほしいと思います。
さて、そのジニオロジーは、各国のアルメニア系歌手によって構成されているのですが、母国アルメニアからはインガ・アルシャキャンという女性歌手が参加しています。彼女は、お姉さんのアヌシュとインガ&アヌシュ・アルシャキャンというボーカルデュエットを組んでいて、2009年のユーロビジョンに出場したことがあります。
6年前のユーロビジョンの映像。「Jan Jan」という曲で、10位という結果でした。
姉妹とも、小さい頃から音楽学校で教育を受けていて、歌もかなり上手です。言語大学を訪問したときに生歌を披露してくれましたが、本当に上手かったですね。それに彼女、けっこう美人!(だと私は思います)。目がエキゾチックできれい!
ジニオロジーの中心メンバーとして、二度目のユーロビジョン出場を果たすなんてすごいですね。彼女含めメンバー全員の健闘を祈りたいと思います。頑張れ、ジニオロジー!
インガ&アヌシュ姉妹の代表曲「Menq enq mer sarere」。訳すと、「私たちは母国の山」となるのかな…
その曲を、ジニオロジーのメンバー全員でカバーした動画。ステファニーさんもアルメニア語で歌っています。
- [2015/05/18 22:49]
- 文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルノ・ババジャニャン
昨日、B・B・キングが亡くなったそうです。多くのミュージシャンに影響を与えた偉大なブルースマン。ロックやブルース、ジャズなどの音楽にはまっていた学生時代、来日した彼のライブを見に行ったことがあります。パワフルな歌声が印象的でした。冥福を祈ります。
さて、最近ブログ読者から、「キリスト教徒じゃなくても、アルメニアで結婚式を挙げられるのか?」という質問を頂きました。先日の友人の結婚式に関する記事をご覧になって、疑問に思われたのでしょうね。他にも疑問に感じる方がいらっしゃるかもしれないので、記事に少し書いておきます。
アルメニア教会で式を挙げるには、新郎新婦ともアルメニア正教徒でなければいけません。私も4年前に洗礼を受けましたし(こちら)、先日結婚した友人も事前に洗礼を受けています。やはり神と契約を交わす儀式ですから、異教徒では駄目なのでしょう。ちなみに、これはアルメニア教会で式を挙げる場合の話で、法律上の婚姻手続きに間しては宗教は特に問題になりません。
話は変わって、先日ここで開かれた日本人ピアニストの秋場敬浩さんのコンサートでは、アルノ・ババジャニャンの曲も演奏されました。この偉大な音楽家について、まだブログで一度も触れていなかったようです。なので、今回ご紹介したいと思います。
アルノ・ババジャニャンは、ソ連時代のアルメニア人作曲家・ピアニスト。幼少の頃から類まれな音楽的才能を示し、あの大作曲家アラム・ハチャトリャンが、「この少年に、よい音楽教育を受けさせるべきだ」と進言したそうです。多くの名曲を残し、ソビエト人民芸術家の称号も得ました。今も母国アルメニアの人々に愛され、彼の音楽を耳にする機会がよくあります。エキゾチックで哀愁のある音楽は、私も大好きです。
秋場さんも演奏した「エレジー」。本人による演奏の動画です。
妻も時折ピアノで弾くババジャニャンの作品「メロディー」。
エレバンのオペラハウス近くにあるアルノ・ババジャニャンの銅像。アルメニア人に愛されているのがよく分かります。
- [2015/05/15 18:30]
- 文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲