「アルメニア友の会」解散のご報告
今朝からアレンは何度か嘔吐したので学校を休ませました。熱はなく、元気にはしているので風邪ではないようです。先々週は急に発熱したし、最近よく体調を崩します。早く元気になってほしいです。ちなみにレオは「僕だけ学校に行くのイヤー!」と泣くから、元気なのに学校を休んでいます…
カタールのW杯、なんとサウジアラビアがアルゼンチンに逆転勝ちという大波乱が起こりました。マジですごい!VAR判定が厳しすぎて少し違和感が残りましたが、それでもサウジは強かったと思います。今日は日本とドイツの試合が行われます。サッカーは何が起こるか分かりませんから、白星を目指して頑張ってほしいですね。
今日はエレバンでCSTOサミットが開催され、プーチン大統領も出席します。2年前の第二次カラバフ戦争以降、初となるプーチン大統領のアルメニア訪問。パシニャン首相と個別で会談を行い、カラバフ問題やアゼルバイジャンとの平和条約締結、輸送ブロック解除などについて話し合われる予定です。
さて、7月のブログ記事(こちら)にも書きましたが、今回改めて私が有志の方々と運営する「アルメニア友の会」の解散についてご報告したいと思います。本会が活動してこれたのは多くの方々のご協力のお陰ですから、感謝を込めて一つの記事にするつもりでいました。
本会の前身は「アルメニアに本を送る会」で、2009年4月24日に発足しました。奇遇にもアルメニア人虐殺記念日と同じ日。アルメニアに日本の図書を送って文化センターを作りたいという私の思いに共感してくれた方々と大阪で集まり、そこで会の設立が決まったのです。長くなりますが、私がそんな活動をしたいと思うようになった経緯から書いていきたいと思います。
2008年の夏から10か月間、私は国際交流基金のプログラムでフィリピンのダバオに派遣され、そこにあるミンダナオ国際大学で日本語を教えていました。フィリピンの日系人支援などを行っていた日本フィリピンボランティア協会というNGOが設立した大学で、日本語が必須科目として教えられています。いつも弁論大会で入賞者を出すなど、優秀な人材を数多く輩出しています。
そのダバオでの仕事や生活は楽しく充実したもので、素晴らしい出会いにも恵まれました。一緒に教えていた同僚から、「派遣プログラムが終わってからも残ってほしい」と懇願され、心が動いた時期もありましたが、アルメニアで日本語を教えたいという決意は変わりませんでした。なぜ私がそこまでアルメニアにこだわっていたかついては、過去の記事をご覧ください(こちら)
ちなみに、当時アルメニアで日本語教師をやっても月給はたったの50ドル…家賃さえ払えない薄給で、貯金を切り崩しながらの苦しい生活になってしまうため、経済的にアルメニアにいられるのは1年か2年が限界だろうと覚悟していました。それでも自分の夢を叶えるためだと前向きに考えていましたが、「本当にそれだけでいいのか?」と次第に自問自答し始めました。
たとえ短い間でもアルメニアで日本語を教えたら、私自身は夢が叶って満足でしょう。でも、日本語を勉強する学生たちはずっといる…そう考えると、自分がやろうとしていることは、どこか自己満足で終わってしまうような気がしたのです。そんな時に、ミンダナオ国際大学の設立に大きく貢献した日本人男性とダバオで出会い、当時の苦労話などを聞く機会がありました。
海外でゼロから大学を作る大変さに驚くと同時に、「彼のような人が頑張って作った大学で、僕は日本語を教え、多くの学生が学んでいる。彼が残したものが今も役に立っているんだ!」と強く胸を打たれ、自分がいなくなった後も残るような何かをアルメニアに作らねば…と考え始めました。そして、当時まだ日本大使館もなかったアルメニアに、日本語や日本の情報に触れられる文化センターを作ろうという目標ができました。
その思いをミンダナオ国際大学でボランティアとして日本語を教えていた方に何気なく話したら、「そんなこと一人では実現できない。私に協力させてほしい」と言ってくれました。実際にすぐ日本のご家族や知人らに連絡してくれて、フィリピン派遣が終わってから大阪で集まることになりました。この急な展開には戸惑いましたが、自分の思いに共感して協力を申し出てくれる人たちに出会えたことはまさに奇跡だったと思います。
フィリピンから帰国してから有志の方々と大阪で集まり、先述の「アルメニアに本を送る会」が発足しました。その2か月後に私はアルメニアに渡航し、日本語を教えながら、センター開設に向けて動き続けました。ほとんど知られていないアルメニアのために活動する小さな民間組織にも関わらず、役員や会員、多くの方々のご支援のおかげで、2011年初夏にエレバンに日本文化センターを開くことができました。文化イベントを開いたり、現地メディアに取り上げられたりして、利用者も少しずつ増えていました。
しかし、残念なことに、開設から半年後に諸事情により閉鎖することになってしまいました…こちらが問題を起こした訳ではないので、なんとか継続できないかと試行錯誤しましたが、当時の状況ではセンターの運営を続けるのは困難と判断せざるを得ませんでした。私と役員にとっては苦渋の決断で、ご協力いただいた方々には申し訳ない気持ちで一杯でした。
寄贈された図書が並ぶ当時の日本文化センター。いろいろ大変だったけど、なんとか開設することができました。
開設セレモニーの様子。写真左端にいるのは、元アルメニア柔道連盟会長で、私たちの結婚式の仲人。当時所有していた建物の一部を文化センターのために無償で貸してくれました。今も交流が続いています。
開設後には、現地メディアの取材も受けました。まだ結婚前でしたが、妻が文化センターの受付事務を務めてくれていました。
文化センターでは、どら焼き作りなど日本文化を紹介するイベントを開催しました
会の活動をネットで知った片岡さんは、地元・香川の高校生たちと集めた本を寄贈してくれました。それがきっかけで、私と片岡さんが繋がりました。
本はエレバンにあるヨーロッパ大学にも寄贈しました。日本文化イベントを開き、親友の聖美さんも参加。会の活動を通じて、聖美さんとも繋がりました。
初年度の日本での活動報告会。役員や会員の方々、片岡さんたちが参加してくれました。
2012年春に会の役員や支援者の方々がアルメニアを初訪問
アルメニア人虐殺記念日に一緒に献花しました。写真右が濱田会長、左がフィリピンで私に協力を申し出てくれた大本さん。お二人には本当にお世話になりました。
別の場所で新たに文化センターを開設するのも難航したため、集まった本は少しでも活用してもらえるよう図書館や大学、ヒカリセンターなどに寄贈し、今後の会の活動について役員の方々と検討を重ねました。そして、日本語を学ぶアルメニア人学生を日本に招聘する活動を始めることになり、2013年に2人の学生を招聘しました。また、2014年には会の名称を「アルメニア友の会」に変更しました。
コロナ禍前の2019年までの間に、計6名の学生を日本に招聘することができました。みんな日本語を熱心に勉強しているけど、日本に行ったことがない学生たち。だから、誰もが初訪日を心から喜び、一生思い出に残る素晴らしい時間を過ごしたようです。その経験がきっかけになり、何名かは後に留学などで日本を訪れ、さらにその中には日本人と結婚した人たちもいます。小さな会の活動が、学生たちの夢を叶え、人生まで変えることになろうとは…
今後も学生たちの訪日の夢を叶えるお手伝いをしたかったですが、コロナで招聘活動が困難なこと、また役員の方々がみな高齢で体力的に難しくなったため、今年をもって解散することになりました。とても寂しく残念に思います。しかし、この13年間、アルメニアと日本を繋ぐ活動を地道に続けられたことを誇りに思います。いろいろ大変なこともありましたが、それ以上に喜びや幸せを感じる瞬間がたくさんありました。
私たちの帰国に合わせて7月に開かれた解散会に出席し、久しぶりに役員の方々とお会いしました。そして、心から感謝の気持ちを何度も伝えました。「アルメニアにずっと残るものを作りたい」という私の思いから会が発足し、アルメニアに図書を送ったり、学生を日本に招待することができたのは、偏に協力して下さった役員や会員の方々のお陰です。その温かい善意には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました!
私は結局アルメニアを去ることなく住み続けていますが、会の活動によって、自分一人では決して成し遂げられない多くのことを実現することができました。たとえ最初は一人でも、たとえ不可能に見えることでも、強い思いがあれば、自然に人が集まって道は開けていく…その大切なことを信じられるようになりました。
振り返ってみると、フィリピンでの偶然の出会いから始まった会の活動…ここまで導いてくれたすべてのご縁や出来事に感謝です。会は解散しましたが、もしその意思を継いでくれる人がいれば、同様の活動をいつか再開したいと思います。
多大なるご支援・ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
センター閉鎖後、本はヒカリセンターなどに寄贈しました
記念すべき第1回目の招聘プログラムで訪日した学生たち。写真左側の学生は後に留学し、今年日本人と結婚しました。
第2回目の招聘プログラムで訪日した学生たち。中央の学生は後に留学して、今も日本で研究や仕事を頑張っています。左端の学生は、後に日本人と結婚して、私と妻が式の仲人を務めました。先日、子供が生まれたそうです。
第3回目の招聘プログラムで訪日した学生。後に国際交流基金のプログラムで日本に6か月滞在しました。いろはセンターの教師・事務員を務めています。
第4回目の招聘プログラムで訪日した学生。その後、彼女は優秀な成績で大学を卒業しました。
今年7月に京都で開かれた解散会。役員や会員の方々のお陰で、素晴らしい活動を行うことができました。皆さんと繋がれたことを誇りに、そして幸せに思います。本当にありがとうございました!
- [2022/11/23 16:42]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニア友の会の招聘プログラムが無事終了!
澄み切った秋晴れが続いていますが、朝晩は0℃近くなって冷え込みます。木の葉も色づいて、秋が深まってきました。今年は寒くなるのが早いので、間もなく冬の足音が聞こえてくるかもしれませんね。
先日は、大使公邸で在留邦人を招いての夕食会がありました。今回もアルメニアの食材で作られた和食が出されて、どれも本当に美味しかったです。アルメニアを愛してやまない山田大使との会話にも花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことができました。ご招待に感謝です。
ご招待どうもありがとうございました!
さて、私が日本の有志の方々と運営する民間組織 「アルメニア友の会」の第4回招聘プログラムが無事に終了しました!今回の参加学生のイレナさんは先月下旬から関西と関東に滞在して、先日アルメニアに帰国しました。いろいろ土産話を聞かせてもらおうと昨日会ってきました。
会ってすぐに、その幸せそうな笑顔から素晴らしい滞在だったことが分かりました。「日本はどうでしたか?」と尋ねると、「とても素晴らしかったです!こんなチャンスを作ってくれて本当にありがとうございました!」と答えてくれました。
実際に彼女の感想は、「訪問した場所はどこも素晴らしくて、順位をつけるのは難しい」 「日本の食べ物は何でも美味しかった」 「お世話してくれた人たちはみんな親切で楽しかった」「もっともっと滞在したかった」などなど、とにかくいい思い出ばかりで、一生忘れられない素敵な経験になったようです。
ちなみに、過去の招聘プログラムに参加した学生たちの多くが現在関東にいるため、今回は友の会の役員や支援者も横浜に集まって同窓会を開きました。仕事や勉強で忙しくて参加できなかった人たちもいたようですが、イレナさんを囲んでみんなで楽しい時間を過ごしたとのことです。
とにかく、イレナさんにとって有意義な訪問になったことを知って嬉しかったです。さらに彼女から、「この経験でモチベーションが強くなった。また日本に行けるように勉強を頑張りたい!」という言葉を聞けて、この活動を続けてきて本当に良かったと思います。小さな組織のささやかな活動ですが、新たに一人の学生の夢を叶え、それが次の夢へと繋がるお手伝いができたのですから…
これも偏に、いつも会の活動を支えて下さっている役員や支援者の方々のお陰です。また、今回は過去のプログラム参加者のマリアムさんとザリネさん、そしてマリアムさんのご主人の岩田君にもお世話になりました。皆さんの善意と協力に心から感謝したいと思います。本当にありがとうございました!
到着してまずアルメニア友の会の役員の方々との食事会。長旅の疲れを感じさせないほど、イレナさんは初訪日に大喜びだったそうです。
京都を観光。古いお寺や神社には感動したそうです。
大阪城を訪問。夢だった日本に来れて本当に嬉しそう!
着物を着て茶道体験もしました。
訪問を希望していた東京のデジタルアートミュージアム。とても素晴らしかったそうです。
横浜で同窓会・懇親会を開催。今回も成功裏に終わったのは協力して下さった皆さんのお陰。本当にありがとうございました!
- [2019/11/09 16:06]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニア友の会の招聘学生が決定!
ここ数日は風があって、暑さも和らいだように感じます。実際に最高気温も35℃ぐらいのようで、風が強い夜は少し肌寒いぐらい。暑さのピークを越したのだったらいいんですけど、まだ8月上旬ですから油断できません。
日韓関係が著しく悪化したり、抗議や脅迫で芸術展が中止に追い込まれたりと、何だか日本は冷静さを失い、不自由で窮屈な空気が社会に蔓延しているように感じます。戦時でもないのに、現政府がそんな風潮を不可逆的に煽ろうとしているのは心配です…
その安倍首相ですが、昨日広島で行われた平和記念式典で、今年も核兵器禁止条約について何も言及しませんでした。広島市長が「被爆者の思い」として同条約への署名・批准を求めたように、唯一の被爆国であれば逆にイニシアチブを取るべきだと思いますけどね…
実は、私は一昨日から独身生活を送っています。毎年恒例になってきましたが、家族が地方の避暑地に1週間ほど滞在しており、私は仕事があるので今年もお留守番。子供たちは毎日向こうで楽しく過ごしているようです。私はというと、久々の独身生活を楽しみつつ、家の大掃除をしています。昨日までに断捨離をほぼ終わらせたので、今日からは普段できない場所を徹底的にきれいにするつもりです。頑張るぞー!
さて、私が日本の有志の方々と運営している民間組織「アルメニア友の会」は、今年の秋に学生を日本に招聘する予定で、日曜日にその学生の面接を行いました。今年は諸事情で応募者は一人だけだったのですが、それでも招聘するのにふさわしい学生かどうかはエッセイと面接で判断しなければいけません。
唯一の応募者だったイレナさんは、スラボニック大学で日本語を学ぶ学生で、提出したエッセイは日本の役員の方々から高く評価されました。そして日曜日に、オンラインで日本と繋いで役員との面接を受けてもらいました。緊張している様子でしたが、一生懸命に質問に答えて、憧れの日本に行きたいという思いを話してくれました。
その情熱が伝わったのか、面接の結果は全会一致で合格!アルメニア友の会の第4回目となる招聘プログラムに参加できることになりました。その結果をイレナさんに電話で伝えたら、よほど嬉しかったのか泣きそうな声で、「ありがとうございます!」と何度も言っていました。そして、「日本に行ける…信じられません」と言っていました。
誰より嬉しかったのはイレナさんですが、そんな彼女の喜びの声を聞いて私も幸せな気持ちになりました。とても素直ないい子なので、彼女の夢を叶えるお手伝いができて良かったです。これも偏に友の会を支えて下さっている役員や支援者の方々のお陰。本当にありがとうございます!
イレナさん、招聘プログラムに参加してくれてありがとう!そして、合格おめでとうございます!日本に行くまでの間も勉強を頑張ってください。日本初訪問が彼女にとって素晴らしい経験になるよう祈っています。
オンライン面接を受けるイレナさん。日本が大好きな女子大生で、夢は日本語教師だそうです。無事に日本に行けることになって良かった!おめでとう!
そういえば、拾った子猫を飼い始めました。やせ細った体で外で鳴いていたところを妻が拾ったのです。小さくて可愛くて、子供たちは大喜びしています。
毎日ネット電話で話しますが、避暑地で楽しく過ごしているようです。たまに一人もいいけど、子供たちの賑やかな声も恋しいです。
- [2019/08/07 19:43]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
招聘プログラムの元参加者が大学に進学!
日本は桜が咲き始めているそうですね。エレバンは、すっきりと晴れない天気が続いています。来月1日に新元号が公表されますが、当日はエイプリルフールだから、元号をネタにしたジョークが溢れ返りそうです。
米大統領選絡みのロシア疑惑ですが、ロシアとの共謀の証拠なしと判断されて、トランプ大統領は、「潔白が証明された!でっち上げた奴らに報復する!」と息巻いていますね。別に彼を擁護するつもりではなく、私は最初から民主党とメディアの謀略っぽい気はしました。というか、どこよりも他国の選挙や政治に裏で関与しているのはアメリカなので、空々しい茶番にしか見えませんけど…
右手首の腱鞘炎で病院に行ったら、やはりドケルバン病でした。なんと診てくれた医師は、そのドケルバン病に関するウィキペディアのアルメニア語版を書いた人で、とても気さくで親切な先生でした。とりあえず手を固定するサポーターと炎症を抑える飲み薬をもらって様子見。これで少しでも改善してくれたらなあ…
さて先週は、私が日本の有志の方々と運営する民間組織 「アルメニア友の会」 にとって嬉しいニュースがありました。友の会が初めて行った招聘プログラムに参加したアルメニア人学生が、今年4月から埼玉の短期大学に晴れて入学することになったのです!
彼女の名前はロザさん。私の元学生で、6年前に友の会の学生招聘プログラムに参加して初来日しました。10日間の滞在は彼女にとって夢のような時間だったらしく、アルメニアに帰国する日は、「もっと日本にいたい…」と大泣きしたそうです。そして、大好きな日本に留学したい!という思いを一層強くしました。
その後、文部科学省の留学プログラムに何度か挑戦するも合格できませんでしたが、日本語ガイドとして働いてお金を貯めて、昨年初めに仙台にある日本語学校に入学しました。先週その日本語学校を卒業し、来月から大学に進学して、さらに日本で勉強に励むそうです。大学は奨学金を取って通うと聞いています。
自力で道を切り開いて夢を実現させたロザさんは本当に偉いと思います。特に、人があまりやらなかったことに挑戦した勇気に感心します。アルメニアで日本留学というと、文科省の国費留学プログラムなどの手段ばかりが注目されがちです。もちろん、その方が条件や環境は整っていて安心ですが、合格するのは簡単なことではありません。
でも、とにかく日本に留学したいのであれば、そういう公的プログラムだけに拘らず、ロザさんのような方法も十分ありだと思います。プログラム合格を待って何年も費やすのではなく、お金を貯めて渡航して、十分な日本語能力を身に付けたら、自分で奨学金や大学を探して入学する…大変な道のりですが、そのプロセス自体が人生の大きな糧になるはずです。
イチロー選手も引退会見で、「できると思うから挑戦するのではなく、やりたいと思えば挑戦すればいい。その時にどんな結果が出ても後悔はない」と言っていました。新たな世界に踏み出すのは誰にとっても勇気のいることですが、「やりたい!」という気持ちを何よりも大切にするべきだと思います。
あらゆる物理的条件が満たされても、自分の情熱が冷めてしまえば行動に移すことはできません。私も、世界一周に旅立つ時や日本語を教えにアルメニアに行く時に、不安と葛藤しながらも、いつも最後には、「とにかくやりたい!」という心の声に従いました。そのお陰で、悔いのない幸せな人生を生きることができています。
ロザさんが頑張って夢への一歩を踏み出せたのは、「日本に留学したい!」という情熱があったからこそ。そして、その強い情熱を持つきっかけの一つとなったのは、6年前の来日体験です。友の会が彼女の夢を叶えるお手伝いができたことを嬉しく思います。改めて、会を支えて下さっている方々に感謝です。
ロザさん、大学進学おめでとう!これからも頑張ってください!心から応援しています!
友の会の招聘プログラムで来日したロザさん。たくさん素晴らしい体験をしたそうです。
この6年前の体験が夢を実現する原動力になりました。
ロザさん、本当におめでとう!夢に向かってひたむきに頑張る彼女をこれからも応援したいと思います。
- [2019/03/28 15:49]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「アルメニア友の会」学生招聘プログラムは大成功!
最近また雨がよく降る不安定な天気です。雨が降るたびに気温が下がっているように感じますね。もう11月下旬ですから、そろそろ冬の到来です。これからどんどん寒くなっていくでしょう。
日本では、トランプ大統領が日本側のもてなしに大満足だったとか、日米関係を最も重視しているとか、安倍首相と意気投合したとか、おめでたい報道をいまだにチラホラ見かけますね。そんなにアメリカに気に入られたい(というか、そう思いたい)んでしょうか?あまりに卑屈な姿勢に何だか悲しくなってきます…
そのおめでたい日本のマスコミや政府は、トランプ大統領が日本に対して貿易赤字是正をはっきり求めたにも関わらず、米国の貿易赤字の約半分(日本の5倍)を占める中国を滞在中に非難しなかったことについてどう思っているんでしょうか。世界はものすごい勢いで多極化しています。盲目的に日米同盟を神聖視したままだと、日本は取り残されてしまうんじゃないかと心配です…
さて、私が日本の有志の方々と運営する民間団体「アルメニア友の会」の第3回学生招聘プログラムで、日本を旅行したザリネさんから感想レポートが提出されました。初めての飛行機、初めての海外、そして初めての一人旅ということで、当初は期待よりも不安の方が大きかったのか向こうで体調を崩したりしたようですが、彼女にとって素晴らしい体験になったことがよく伝わる内容でした。
特に、ザリネさんが書いた次のような言葉を読んだときには、感動して思わず泣きそうになりました。
「10月24日〜11月4日の2週間は、私の今までの人生で一番素晴らしい時間でした」
「今回の旅行で、私は自分の将来をやはり日本と結びつけたい、そしてこれからも日本語教師として頑張りたいということが分かりました」
「海外日本語教師長期研修プログラムに応募するつもりです。留学すること、これが私の今の夢です」
実際に見た日本をすごく気に入ってくれたこともそうですが、引っ込み思案だった彼女から、「目標に向かって頑張ります!」という積極的な言葉を聞けたことが何より嬉しかったです。日本語を学ぶ学生の夢を叶えるお手伝いができただけではなく、この旅行が人生観や価値観を変えるきっかけになったかもしれないと思うと、胸が熱くなりました。
8年前、「アルメニアで日本語を学ぶ学生たちのために何かしたい!」という私の思いに共感してくれた方々と組織を立ち上げ、図書の送付や学生の招聘など地道に活動を続けてきました。不思議な縁で生まれた人の繋がりのお陰で、今も有意義な活動ができていることを改めて有難く感じました。
ザリネさんも日本人の親切さに何度も感謝していましたが、やはり今回の招聘プログラムの成功は、彼女を温かく迎えてくれた方々のお陰だと心から思います。初めての日本で優しい人たちと触れ合えたことが、彼女にとって、「また日本に行って勉強したい!」という夢の原動力になっているはずです。
会役員の方々、関係者の皆さん、本当にありがとうございました!これからも宜しくお願い致します。そして、ザリネさん、次の夢に向かって頑張ってください!応援しています!
会役員の方々とザリネさん。今回も本当にお世話になりました!いつもありがとうございます!
関東でお世話して下さった方とザリネさん。ありがとうございました!
- [2017/11/22 23:51]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲