ビジネス視察ツアーが無事に終了! 

台風ハギビスの被害がかなり深刻で、写真や映像を見るたびに胸が痛みます。改めて被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

そんな中で嬉しいニュースもあり、ラグビー日本代表が強敵スコットランドにも勝って準々決勝進出!すごいですね。アイルランドに勝ったのは決してまぐれではなかったことを証明しています。ここまで来たら優勝も夢じゃありません。日本代表、がんばれ!

昨晩は、尺八奏者の入江要介さんのコンサートがあったので行ってきました。入江さんは4年前にもアルメニアで演奏されて、その時は妻が日本語通訳を務めました。今回も尺八についての説明を交えながら、素晴らしい音色を聴かせてくれました。ちなみに入江さんは、トランプ大統領夫妻が令和初の国賓として訪日した際にメラニア夫人の前で演奏を披露しました。

72400686_430383770946377_1986689830603456512_narmenia19-10-17.jpg
尺八がいかに難しいか知ってもらうためにアルメニア人に吹かせてみる入江さん。ほどんと誰も音が出ませんでした。

73546660_407558353262605_2902408086817865728_narmenia19-10-17.jpg
アルメニアの伝統楽器カノンと共演もありました。これも良かったです。

さて、先週後半からアテンドしていたビジネス視察ツアーが無事に終わりました!今回も参加された方々は楽しく有意義な時間を過ごされたようで良かったです。お一人がロボット関連の専門家だったので、ITと共にその分野の企業や教育施設を訪問しました。

やはりTUMOセンターには衝撃を受けたようですが、他にもエレバン国立工科大学のラボやInstigateという無料の高等専門学校を運営している企業もとても興味深かったようです。企業と学生がウィンウィンの関係で繋がり、国の発展のために努力している様子を見学して、「アルメニアから学ぶことがたくさんある」と仰っていました。

また、ロシア大学やいろはセンターでは日本語を学ぶ学生たちと交流しました。参加者のお一人がアニメ好きなので、学生とすごく盛り上がっていました。日本人といろいろ話す貴重な機会が持てて、学生にとって学習するモチベーションとなったでしょう。

そして月曜は、フィリピンから来ている友人が経営する会社のアルメニア支社の開設祝賀会が開かれたので、ツアー参加者の方々と出席しました。私と妻は夏にその開設準備のお手伝いをしました。日本・アルメニア・フィリピンとの間でビジネス交流がもっと活発になるきっかけになればと思います。

ツアーでは、エレバンとその周辺の観光地も訪問しました。夕暮れ時に上がったエレバン市内の展望台からは、本当に美しいアララト山を眺めることができました。この雄大な景色には、皆さんとても感動されていたし、ここに10年住んでいる私も見惚れてしまいました。

忙しい日々でしたが、私も楽しい時間を過ごすことができました。そして、今回も参加された方々が、「是非またアルメニアに来たい!」と仰っていたのでアテンドした甲斐があったと思います。皆さん、遠いアルメニアまで来て下さってありがとうございました!またいらっしゃってください!

73072809_416529912380708_6138468801060012032_narmenia19-10-17.jpg
ロシア大学付属の小学校で行われているロボティクスの授業を見学しました。子供たちが楽しそうに学んでいました。

72264882_585806792190419_6316981536100974592_narmenia19-10-17.jpg
ロシア大学で日本語を勉強している学生との交流会。アニメや音楽の話で盛り上がっていました。

73346534_445461619422228_367214085990776832_narmenia19-10-17.jpg
エレバン国立工科大学にあるラボを訪問。オープンにエンジニア教育を行なっている現場を見学しました。

72641015_1465320423619158_8050661367352393728_narmenia19-10-17.jpg
子供たちが無料で最先端のITやロボティクスを学べるTUMOセンターを訪問。その進んだ環境に皆さん驚かれていました。再来年にTUMOの東京センターができるそうです。

72330855_1151078371768243_1442058780282978304_narmenia19-10-17.jpg
ゲハルド修道院に行った時には、岩窟教会の中でコーラス隊の美しい歌を聞くことができました。

72261634_544137436407019_1478236363559010304_narmenia19-10-17.jpg
いろはセンターを訪問して、日本語を学ぶ学生たちと交流しました。

72418328_256477698589662_8754464442533543936_narmenia19-10-17.jpg
ガヤネ教会を訪問した際には、日曜ミサを見ることができました。賛美歌が流れて荘厳な雰囲気でした。

72462671_1403398709817485_2669117390423326720_narmenia19-10-17.jpg
ズヴァルトノツ教会遺跡も訪問。遺跡の向こうにアララト山が見えています。幸いに天気に恵まれました。

72680778_917233901980987_5446897612349243392_narmenia19-10-17.jpg
虐殺記念碑と博物館を訪問。アルメニアの悲惨な歴史の記録を見ていただきました。

72871676_659784337879490_7416701654474424320_narmenia19-10-17.jpg
展望台からは夕日の染まる美しいアララト山の姿を堪能しました。

72748005_393399928223561_7386211930748223488_narmenia19-10-17.jpg
この素晴らしいアルメニアの景色を皆さんにお見せすることができて良かったです。

72724082_421466328556467_390240930378022912_narmenia19-10-17.jpg
ロボティクスなどを教えているInstigate 専門学校を訪問。企業や政府とうまく連携して、無料でいろんなことを学べる環境ができており、皆さん感心されていました。

72966650_507614583353910_2414208886677438464_narmenia19-10-17.jpg
スマートゆりかごを開発したり、コワーキングスペースやIT教育などを行なっているISTCという組織を訪問。

72608736_508473569935516_8292856965470617600_narmenia19-10-17.jpg
友人がフィリピンで経営する会社のアルメニア支社の開設祝賀セレモニー。山田大使と共にテープカット。おめでとう!

72482913_502809220499232_582507048348942336_narmenia19-10-17.jpg
夜はお祝いの夕食会。みんなで踊って盛り上がりました。

72739544_706581166419423_6034560781821935616_narmenia19-10-17.jpg
コニャック工場を見学。年数の違うコニャックを試飲しました。

72760296_517141739079474_4647440130812936192_narmenia19-10-17.jpg
絨毯工場を訪問して、手作業で織る様子などを見学しました。

ビジネス視察ツアーが無事に終了! 

暑い!マジで暑い!特に数日前はけっこう蒸し暑くて、日陰を歩いてもムワ〜という熱気に包まれて、まるで日本の夏のようでした。蒸し暑さは和らぎましたが、40℃を超える猛暑が続いています。今週末の水かけ祭は盛り上がるだろうなあ。

先日の参院選の投票率は約48%とかなり低かったようですね。ちょうど吉本興業の騒動が世間を賑わしていたのも影響したのかな…って、まあ日本で政治に対する関心が低いのはいつものことですからね。そんな中、れいわ新選組が奮闘して、重度障害を持つ候補が当選したのは興味深いです。

さて、1週間ほどブログ更新が滞ってしまいました。というのも、昨日までビジネス視察ツアーのアテンドで忙しくしていたからです。今回は沖縄で子供向けのプログラミングスクールを運営されている方だったので、アルメニアのIT教育施設を中心にご案内させて頂きました。

前回の記事でも紹介したTUMOセンターはもちろん、今回は地方にある教育施設も訪問しました。私も初めてでしたが、とても素晴らしくて行く価値が十二分ありました。アルメニアでは、発展から取り残されている地方の開発が大きな課題なのですが、その状況を教育によって改善していこうという草の根の活動を見ることができました。

エレバンから北に車で2時間半ほどのロリ地方の田舎にある、COAF SMART センターという民間施設を訪問しました。ここはアルメニア系アメリカ人の富豪が運営するNGOが昨年5月に設立したもので、周辺の村々の子供たちのために、無料でITや言語、音楽や絵画などの教育を行なっています。TUMOと違って、特に年齢制限はないそうです。

自然豊かな山の上にあるモダンな建物で、その最先端の内装や設備にも驚きました。整った保健室もあり、子供たちだけでなく、親御さんたちにも無料で保健教育を行なっているそうです。たとえセンターに通っていない家族でも無料で診察することがあるらしく、「私たちは地方の人々のために活動している組織だから当然のことだ」と言っていました。素晴らしいですね。

きれいで立派なダンススペースや音楽スタジオもあり、プログラミングや外国語だけでなく、その道のプロが教える映画制作やアートの授業など、それらが全て無料!センターと村々は無料のシャトルバスで結ばれているので、移動にもお金はかかりません。エレバンにもこんな場所はないから羨ましく思いましたが、やはり地方にこそ、こういう進んだ教育施設が必要なわけで、同様のセンターを他の地方にも設立していく予定だそうです。

その後に訪問したのは、同じロリ地方の中心都市ヴァナゾールにある公立学校。その学校内で行われているArmathというIT教室を見学しました。これはアルメニアIT企業連合が行なっている教育活動の一つで、アルメニア国内の学校でプログラミングやロボティクスを子供たちに無料で教えるというものです。すでに200以上の場所でやっていて、将来的には国内全ての学校で行うことを目標にしています。

私たち外国人の訪問に、子供たちは少し緊張している様子でしたが、自分で作ったゲームやロボットやCGなどを紹介してくれました。なぜか日本に関心がある子がけっこういて、カタカナを勉強するゲームを作った学生もいました。ITを学ぶことで、彼らと世界との距離が少しでも近くなってほしいと思います。

また、新しく創設されたハイテク省を訪問したら、副大臣が会ってくれて、「政府と企業や教育機関などが連携して、アルメニアのIT教育を更に発展させていきたい。日本とも協力できれば嬉しい」と語ってくれました。小さい国だからこそ、そんな構想を掲げて実行に移せるのかもしれません。とにかく今回の視察ツアーでは、この国のポテンシャルを改めて強く感じることができました

他にも、アルメニアを代表するIT企業をいくつか見学して、エレバン市内やその周辺の観光地も訪問しました。セバン湖がとても美しかった!暑かったですが、充実した4日間でした。お陰さまで、お客様にも喜んでいただけたようです。遠いアルメニアまで来てくださって感謝です。こちらも新たな発見がいろいろあって勉強になりました。どうもありがとうございました!

無事に視察ツアーが終わってホッとしたのも束の間、来週から他の大事な仕事で忙しくなりそうです。またブログ更新が滞るかもしれませんが、必要とされるのはありがたいことですね。まだまだ暑い日が続きますから、体には気をつけて頑張ります!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_267armenia19-7-26.jpg
世界中でオンラインカジノ事業を展開するIT企業を訪問しました。いつも気さくにいろいろ見せてくれるし、とても面白いです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26earmenia19-7-26.jpg
リアルスクールという教育プログラムを見学。若者が無料でITやロボティクス、アートなど様々なことを学んでいます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26farmenia19-7-26.jpg
もちろんTUMOセンターも見学しました。最先端のIT教育を無料で提供している画期的な施設。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_275armenia19-7-26.jpg
世界中で6億インストールを記録した画像編集アプリ「PicsArt」のオフィスを訪問しました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27darmenia19-7-26.jpg
地方にある教育施設 COAF SMART センター。のどかな自然の中にモダンな建物が建っています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_297armenia19-7-26.jpg
内部も、田舎にある施設とは思えない近代的な空間が広がっています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_282armenia19-7-26.jpg
立派なスタジオで楽器の練習する子供たち。羨ましい!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_28farmenia19-7-26.jpg
ロボティクスを学ぶ子供たち。熱心にロボットを動かしていました。これらが全て無料だなんてすごい!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2a5armenia19-7-26.jpg
フランス人芸術家によるアート教室。いろいろな分野の専門家から知識や技術を学ぶことができます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2b8armenia19-7-26.jpg
ArmathというIT教育プログラムで学ぶ子供たち。自分が作った作品を紹介してくれました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2b5armenia19-7-26.jpg
みんな熱心で可愛らしかったです。各地方の子供たちが無料でITを学べる貴重な場所。教育は国の発展のために何より大切ですからね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2c1armenia19-7-26.jpg
ヴァナゾールにあるITビジネスセンターも訪問しました。整った環境にも関わらず、オフィス家賃は格安なので、国内外の企業がいろいろ入っていました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2c3armenia19-7-26.jpg
3Dプリンター用のデータを一瞬で撮れるカメラを作っている現地企業を訪問したら、「試してみる?」と言って撮ってくれました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2e9armenia19-7-26.jpg
ハイテク省を訪問したら、なんと副大臣が面会してくれました。アルメニアのIT教育やビジネス発展のための取り組みを話してくれました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_268armenia19-7-26.jpg
エレバン市内にある絨毯工場を訪問。ここは美味しいレストランも併設されています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2efarmenia19-7-26.jpg
コニャック工場を訪問。アゼルバイジャンとの領土問題が解決した時に開けるという「平和の樽」

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2f1armenia19-7-26.jpg
コニャック工場を訪問した著名人の写真の中に、なんと話題の日産の前会長を発見!ここに来てたの?!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2d4armenia19-7-26.jpg
セバン湖がとてもきれいでした。水面の青がとても美しい!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2d2armenia19-7-26.jpg
アルメニアの豊かな歴史と素晴らしい自然にお客様も感動されていました。

アルメニアのIT教育機関 TUMOセンター 

暑い日が続いています。予報通り、日中は40℃近い暑さ…夏のアルメニアの太陽光は強くて、日向の体感温度は軽く40℃を超えていると思います。ただ乾燥しているから、日陰や屋内はけっこう涼しいですけどね。

昨日発生した京都アニメーションの火災は、34人もの死者を出す平成以降で最悪の放火事件となったようです。本当にひどい…亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

さて、週末から日本のお客様のアテンドでまた数日忙しくなりそうです。沖縄の方なので、この暑さも大丈夫かもしれませんが、熱中症には気をつけないと。今回は地方にあるIT教育機関を訪問する予定です。アルメニアの地方は開発から取り残されたままですが、そんな環境にいる子供たちに知識や技術を与えようという素晴らしい活動を見学できるので、私も楽しみにしています。

もちろんエレバンにあるTUMOセンターも訪問します。ここは必ずお客様をお連れする定番の場所で、見学された方は誰もが衝撃を受けるすごいIT教育センターです。なのに、ブログであまり詳しく書いたことがなかったようなので、今回ご紹介したいと思います。

TUMOは、レバノン出身のアルメニア系アメリカ人であるシモニャン夫妻が、私財を投じて2011年にエレバンに設立したセンター。12~18歳の児童なら誰でも無料でIT教育を受けられるという世界でも類を見ない画期的な教育機関です。

基本的なIT知識を身につけた後は、プログラミングやアニメーション、音楽制作やロボティクスなど専門分野を学びます。独自の教育ソフトを使用し、子供たちは自分のレベルや興味などに応じて楽しく学ぶことができます。多くの著名人や要人も訪問して、「こんな最先端の教育システムが無料だなんて信じられない!」と一様に驚くようです。

実際に世界的に高く評価され、2016年には、「世界で最も革新的な教育機関トップ10」の一つにも選ばれました。現在アルメニア国内にはディリジャンとステパナケルト(ナゴルノ・カラバフ共和国の首都)にも分校があり、今後パリやモスクワ、ベイルートなどにも同様のセンターが設立される予定です。

ITはアルメニアにとって国の基幹産業となりつつあります。そのために優秀な人材育成は最重要課題ですが、TUMOのような教育機関があることは大きな強みです。その立派な機関をアルメニア人の夫婦が創設したのは、富や名声のためではなく、母国の未来のため、その未来を担う子供たちのため。来週訪問する地方にあるセンターも、別のアルメニア人の富豪が同じような目的で設立した教育機関だそうです。

彼らが作ったセンターやシステムはもちろん素晴らしいですが、何より偉大なのは、その忘己利他の精神と行動。それこそがいつまでも後世に受け継がれ、国や人類にとって最も大切な遺産になるのではないかと思います。

37926374_10155804496626819_2119676363278385152_n.jpg
とても整った環境で様々なIT教育を無料で受けられるTUMOセンター

IMG_5885armenia18-9-20.jpg
独自のプログラムを通して楽しく学ぶことができます。


TUMOの紹介ビデオ(英語)。創立者のシモニャン夫妻も登場しています。

観光・ビジネス視察ツアーが無事に終了! 

日中は35℃前後になる暑い天気が続いています。2週間ほどブログの更新が滞ってしまいました。というのも、観光・ビジネス視察ツアーのアテンドでずっと忙しくしていたのです。それも無事に終わってホッとしています。そして、疲労困憊でぐったりしています…

今回はツアーが2つ連続して、10日間ぶっ通しでアテンド・通訳をしたせいか、疲れが半端ありません。しかし、ツアーに参加した方々はアルメニアを気に入られて、「必ずまた来る!」と仰っていました。とても気さくで良い方ばかりだったので、私も楽しく充実した時間を過ごすことができました。

前半のツアーでは、一泊二日でアルメニア南部を周り、美しい修道院や古代天文台、最古の革靴やワイナリーが発見された洞窟などを見学しました。また、片岡さんと一緒に元学生の誕生日パーティーにも参加しました。ちょっと片岡さんが飲みすぎて最後は大変でしたけど、アルメニアの一般家庭を訪問して交流する貴重な機会になったと思います。

後半のツアーでは、大使が参加者の方々を公邸にご招待して下さって、美味しい和食を頂きながら楽しくお話しすることができました。また、エレバン市内や近郊の観光地を巡って、この国の豊かな歴史と文化、そして美しい自然に触れて頂きました。

ツアーでは、老舗の英語学校やTUMOセンターを訪問しましたが、アルメニアの才能溢れる若者の姿に驚かれたようです。また、いろはセンターでは、日本や日本語に関心を持つ学生たちとの楽しい交流のひと時を過ごしました。経済省や人材派遣会社、大手銀行などを訪問して、ここでの投資や事業の可能性に大きな期待を感じる機会も持てました。

今回はIT分野にこだわらず、アルメニアの素晴らしさやポテンシャルを感じられるよう訪問日程を組みましたが、お陰様で皆さんには満足して頂けたようです。何をするにしても、まずはこの国のことを気に入ってもらわないといけませんからね。そういう意味では、今回のツアーも成功だったと言えるかもしれません。

特に皆さんが気に入っていたのは、治安がいいこと、物価が安いこと、食事やお酒が美味しいこと、そして人が優しく親切なこと。まだまだ日本では知られていないアルメニアですが、いざ来てみると、素晴らしい点がたくさんあって、皆さんが再訪問したがっていました。この国に長く住む日本人として、私も嬉しく思います。

今回はるばるアルメニアに来て頂いた方々、そして連れて来てくれた友人に心から感謝したいと思います。どうもありがとうございました!そしてお疲れ様でした!是非またいらっしゃってください!

64253374_2043368512624230_7569080578671116288_n.jpg
ツアーの数日前に到着した片岡さん一行を自宅に招待してBBQを食べました。美味しかった!

64413875_10156533466181819_4315999536100147200_o.jpg
元学生のティグランの誕生日パーティーに参加。この後、片岡さんが盛り上がりすぎて大変でした…

64387112_10156533466246819_7774727345130176512_o.jpg
アルメニア南部にあるタテヴ修道院を訪問。私は3回目ですが、神々しい景色に感動しました。

64268740_10156533466386819_3203875766924214272_o.jpg
世界最古の天文台と呼ばれるゾラツカレルという場所も訪問しました。

64521987_10156533466906819_4292301813526298624_o.jpg
子供たちが無料でITを勉強できるTUMOセンターを訪問しました。ここは誰もが驚きます。

64863690_10156533467641819_2922341377930952704_o.jpg
アルメニアの料理とお酒の美味しさにも感動されていました。なのに、日本に比べるとかなり安い。

62317431_1235866056572837_6120045929685843968_n.jpg
ツアーのない一晩を利用して、以前に我が社で働いてくれていた社員とアルバイトたちと会食しました。

64317291_10156533467781819_6510243175951499264_o.jpg
後半グループは、大使公邸に訪問させて頂きました。楽しい会食になりました。

64329482_10156533468006819_2298932728956977152_o.jpg
経済省を訪問して、ここでの投資や起業のメリットなどについて伺いました。

64309685_10156533468426819_6470578942519541760_o.jpg
いろはセンターを訪問して、日本語を学ぶ学生たちと交流しました。

62447690_315389926005049_8155742234784825344_n.jpg
世界に誇るアルメニアコニャックの工場を見学して、年数が違う3種類を試飲しました。

64935988_10156533470476819_2613106558707433472_o.jpg
アルメニア絨毯の工場も見学。見応えがあり、中には美味しいレストランもあります。

64702341_10156533469096819_2997760780310413312_o.jpg
忙しかったですが、皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

64582671_435876543915883_70239530086563840_n.jpg
ツアー中あまり会えなかった家族との時間を大切にして、数日はのんびり過ごしたいと思います。

今年も FOODEX JAPAN に参加!  

一昨日はバレンタインデーでしたね。女性が男性にチョコレートを渡すという習慣があるのは日本ぐらいで、アルメニア含め世界的には、愛する人や大切な人に何か贈り物をする日。いろはセンターの学生たちからもチョコレートをもらいました。そして、私は家族に花やチョコレートをプレゼントしました。

また、今日はアルメニアでは聖サルキスの日。サルキスはキリスト教の聖人で、イースターの約2か月前の土曜日が、彼を称える日となっています。「愛の日」とか「恋人の日」とも呼ばれているのですが、それは前日の晩にアルメニア人がある面白い習慣を行うからです。

前日の晩、独身の人たちは塩っぱいパン(お菓子)を食べて、水を飲まずに寝ます。そして、夢の中で誰かが現れて水をくれたら、今年結婚できると言われており、その水をくれた人が将来の結婚相手だそうです。なかなかロマンティックな夢占いですね。

さて、記事タイトルにあるように、今年も私は幕張メッセで開かれる「FOODEX JAPAN 」に参加します!昨年と同じくGRAND CANDYというアルメニアのチョコレート会社のお手伝いです。エキスポの開催期間は3月5~8日ですが、準備もあるので来月2日から日本に滞在する予定です。

初参加の去年はいろいろトラブルもあって大変でしたが、留学中の元学生と一緒に仕事できたし(今回もその学生がお手伝いしてくれる予定)、日本企業との契約に繋がる大きな成果もあったし、とてもいい経験になりました。片岡さんや日本の友人・知人に会えたのも嬉しかったです。去年のエキスポについては、過去の記事をご覧ください。(こちら)

今年もそのイベントに参加できることになってワクワクしています。アジア最大級の食品・飲料専門展示会だけあって、世界80か国、そして日本全国から様々な食品や飲料品が集まりますから、興味のある方はぜひ足をお運びください!その際には、私がいるGRAND CANDYのブースにもお越しくださいませ!

FOODEX JAPAN 2019 公式サイト

IMG_8456armenia19-2-16.jpg
バレンタインデーに贈ったバラの花の香りをかぐ妻とレオ

IMG_8463armenia19-2-16.jpg
それほど寒くない天気が続いています。今日も家族で近所を散歩しました。