NHK「地球アゴラ」放送終了
- 友の会
- | トラックバック(0)
- | コメント(9)
先ほど、NHK・BS1「地球アゴラ」の放送が終わりました。やり直しが利かない生放送だったので、かなり緊張しました…しかも、直前にいろいろ変更があったり、「映像が明るすぎる」ということで光を何とか遮ろうとしていたら、カーテンレールが壊れたり…そのまま落ち着く間もなく放送開始。
それでも、限られた時間の中で、学生や図書室の様子、アルメニアのことがいろいろ紹介されたので嬉しかったです。また放送中の質疑応答は予定と違う部分が結構ありましたが、教え子のアマリヤさんは頑張って全て日本語で答えてくれました。
放送終了後、お互いに「あまり上手くできなかったねぇ…」と嘆いていましたが、彼女は本当によくやってくれたと思います。だって、まだ勉強中の学生ですから。とにかく、アルメニアという国が紹介される滅多にない機会でした。ここで日本語を学ぶ学生の生の声を届けられたことも、本当に良かったと思います。
「芥川龍之介は有名人!」となっていましたが、実際はそこまで知名度がある訳ではありません。本をよく読む人なら知っていると思いますけどね…しかし、他に安部公房や川端康成などもロシア語やアルメニア語に翻訳されていますし、最近では村上春樹も読まれています。
芥川文学のどこが面白いのかと聞くと、アマリヤさんは、「アルメニア文学でも人生の悲しみや苦しみはよく扱われていて、それと戦って少しでも幸せに生きることを題材としている。でも、芥川の作品には悲しみや苦しみと共に生きていくという考え方があって、それが本当に面白い!」と答えていました。
他の学生も、芥川作品を読んで同じようなことを感じたそうです。そんな学生の感想を聞くと、「へえ、そういう所が面白いのか…」と、こちらも新しい発見があります。機会があれば、私もまた芥川の作品を読み直してみたいですね。
スカイプでの出演だったので、画質や音声が悪かったかもしれませんが、アルメニアのこと、そこで勉強している学生のことを少しでも多くの方に知って頂くきっかけになればと思います。今回の番組のために、協力してくれた友人や学生、テレビ局や制作会社の方々に感謝です。
また紹介された図書室の方も、開設に向けての作業もかなり進んでいます。アマリヤさんのような学生が早く利用できるように頑張りたいと思います。今月は2回もテレビ出演しましたが、これもご協力してくださっている方々のお陰です。本当に有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。
しかし、生放送でも落ち着いて楽しく番組を進行する司会やタレントの人ってすごい!私には絶対に無理…慣れないことしましたが、いい経験でした。
VTR撮影中の写真。図書室の作業を学生たちが手伝ってくれました(左)。興味のある本を見つけては、撮影を忘れて喜んでいました。エレバン郊外のブドウ畑(右)。アララト山もきれいに見えて、アルメニアを象徴するとても美しい風景でした。
アルメニアに本を送る会HP
- [2010/08/22 20:50]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
地球アゴラ見ました!
長谷川さん、こんにちは♪
昨日の地球アゴラの放送、
拝見しました。
長谷川さんが書いておられるように
アルメニアのことや図書館の様子、
大学での勉強の様子など、
映像で沢山紹介されたことで、
先日の、グッ!と地球便で
知ることができたアルメニアの
国や長谷川さんの活動が、
より具体的に詳しくわかりました。
スカイプでは、生放送なのに
長谷川さんはとても落ち着いて
おられるように見えましたし、
アマリアさんは、司会の方の
日本語の質問もすぐに理解して
自分の考えをすぐに日本語にして、
話しておられたのには
本当に驚きました。
2年間しか、勉強を始められて経って
いないというのは、本当に驚きです。
アマリアさんのインタビュー映像
からは、心から楽しんで日本語や
文学を学んでおられる様子が
とても、よく伝わってきました。
アララト山は、日本の富士山の
ような、感じがしました。
また、こんなふうに
アルメニアで日本語を勉強されている
学生さんの様子や、
長谷川さんの図書館の様子を
紹介される番組があれば
いいなぁ~と思います。
参加してるコミュニティーの
ほうで、今回の地球アゴラのこと、
お知らせ、してみました。
本好きなみなさんに
見てもらえていたら嬉しいなと
思います。
生放送でのご出演、
お疲れ様でした!!!
アマリアさんに、日本語も、
芥川龍之介のお話にも、感動しました!
とお伝えください。
地球アゴラを拝見し、アルメニアでも日本語教育が行われており、しかも日本人が奮闘していると知って感銘を受けました。
ところえ、長谷川さんはどうやって、アルメニアで日本語教師になったんでしょうか?
有難うございます
パース様
コメントどうも有難うございます。そして番組をご覧になって下さり有難うございます。
番組では、これまでの経緯が説明されていませんでしたね。私は、どこかの団体から派遣されている訳でもなく、こちらの大学から要請があった訳でもありません。
10年前、バックパッカーで世界を放浪している時に立ち寄ったアルメニアで、偶然日本語を勉強している学生たちに出会いました。日本大使館もなく、日本人もほとんどいない国で、一生懸命に日本語を学ぶ学生たちの姿は胸を打ちました。
その後、また偶然から旅行中のコロンビアで日本語教師の仕事を始めたのですが、アルメニアの学生たちのことが心に残っていました。「アルメニアの学生に日本語を教えたい」という夢を持つようになったのです。
その夢を叶えるべく、去年ここに来ました。友人たちの助けを借りながら、仕事も生活もゼロから始めました。大学の給料は1コマ250円と激安で、経済的にはかなり大変ですが、今は夢が叶って充実した日々を送っています。図書室の活動も徐々に形になってきました。
これも全て多くの方々のご協力のお陰ですね。
今後とも応援よろしくお願い致します。
Re: 地球アゴラ見ました!
さゆりんご様
いつも応援のコメントどうも有難うございます。
恐らくスカイプの映像が悪くて、緊張している様子があまり伝わっていなかったのかもしれません。放送直前にバタバタして、ずっと汗をかきつつドキドキしていました。終わった時は、「フゥゥ…」という感じでした。
アマリヤさんは本当に頭がいい子で、習ったことのない語彙や文法も、「アニメで聞いたことがある」というだけで理解して自然に使いこなしたりします。
彼女にも、いつか日本へ行ってほしいですね。それは難しいですが、まずは図書室を開設して、ここで好きなマンガや本を読めるようにしてあげたいです。
それでは今後とも応援よろしくお願い致します。
長谷川さん、お答えありがとうございます。
実は、私も日本語教師の資格を取り、日本とはそれほど縁がない珍しい国での就労を考えているのですが、なにしろそういった国へは派遣機関もあまりなく、求人もほとんどないので、大変です。なので、アルメニアの日本語教師の求人をどうやってみつけたのだろう?と思い質問させてもらいました。
私も今、中央アジアでの求人を見つけ、派遣機関などなく独力で交渉中ですが、国家機関の関係で渡航が伸び伸びになっているところです。
無事渡航できればいいのですが...
これからも、たびたびブログを拝見させていただきます。
アルメニア良かったですよ。
私は昨年アルメニアに行き、アララット山の雄大さに驚き、エチミアジンの荘厳さに感銘いたしました。また、機会があればアルメニアに行きたいです。アルメニア版ストーンヘンジも見ました。素晴らしかったです。無論セバン湖へも行きました。
今度訪れる時、日本の文化を伝えたいものです。お好み焼きを現地の人に食べさせたいと思っております。
しかし、アルメニアは物価が安くて良いのですが、ステーキは粗野すぎていただけなかった。もう少し美味しいと思っていました。しかし、ぶどうは大変安くて美味しかった。長谷川先生、先生ともっとお話がしたいです。メール下さい。お願いいたします。
Re: アルメニア良かったですよ。
レムナント様
コメントどうも有難うございました。
アルメニアの旅が思い出深いもので良かったですね。日本ではほとんど知られていない国ですが、長い歴史があって、見所も結構あります。ブログで、そんな見所も紹介していきたいと思っています。
それでは、今後も応援よろしくお願い致します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
懐かしのアルメニア
ご返事ありがとうございました。アルメニアの夏は暑いと聞いておりますが、今年はいかがでしたか。チェーリーが美味しいと聞いておりますが、お味はいかがでしょうか?先回、アルメニアに行った時、私の携帯で、日本からの電話が受け取れたので嬉しかったです。アルメニアはノアの箱舟が漂着した場所で、いわば人類発祥の地です。ノアの箱舟の話は、本当だと思います。事実、エチミアジンの宝物館に、ノアの箱舟の破片がありますものね。ガルニー神殿を訪れた時、何か遠い昔に忘れたはずの記憶が蘇えるような気がして、何か懐かしい気がいたしました。大変興味深い場所です。先生それではお元気で!またお便りいたします。たまには日本の写真も送りたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/173-14003b1e
- | HOME |
コメントの投稿