ワインフェスティバルで乾杯! 

日中の気温は30℃前後とけっこう暑い!まだ体が慣れていないせいか、外に出て歩くと少しぐったりします。もうほとんど夏の気候ですね。これからどんどん暑くなっていくでしょう。

ずっと仕事が忙しくて、ブログ更新が滞りがちです。やるべき仕事があるのは有り難いことですが、根が怠け者だから、なんだか心が削られている気がしなくもないです。「忙」の漢字が心を亡くすと書くのは、まさにその通り!夏休みで息子たちはずっと家にいるけど、ほとんど相手できない状態で申し訳ない…

昨日アルメニアの国境付近、またカラバフ地域でアゼルバイジャンとの衝突があったようです。小規模だったため、死傷者などは出ませんでしたが、こういうニュースを見ると心が重くなります。しかし、アルメニアの政府高官が、「現在のように交渉を続けて、様々な問題で合意に達すれば、今年中に平和条約を締結する可能性がある」と述べました。そうなることを心から祈ります。

再選したエルドアン大統領の就任式に出席するため、パシニャン首相がトルコを訪問しました。アルメニアの首脳がトルコを訪問するのは14年ぶりのこと。アゼルバイジャンと平和条約締結の交渉を進める上で、トルコとの関係改善は重要かつ不可欠ですから、この訪問は大きな意義があったと思います。

このパシニャン首相のトルコ訪問について、アルメニア国内では大きな抗議や議論は起こっておらず、市民の多くも、周辺国との対立ではなく融和を望んでいるのかもしれません。多極化している世界において、それは正しい判断だと私は思います。トルコとは虐殺という歴史問題がずっと障害になってきましたが、その軛を乗り越えて和平への道筋を探ってほしいと願います。

さて、先週末はエレバンのワインフェスティバルが開催されていたので、今年も行ってきました。というのも、日曜にアルメニアを去る日本人の方から「最後にお会いできれば」と連絡をいただき、ちょうどワインフェスティバルをやっているので、土曜に一緒に行ってきたのです。

その方はアメリカ人のご主人の仕事で一昨年から滞在されていたのですが、ご主人がエリトリア駐在に決まり、アルメニアを去ることになりました。エリトリアはアルメニアと同じくらい、いやそれ以上にマイナーな国で、私も行ったことはないし、どんな所かほとんど知りません。

ワインフェスティバルは午後4時からなので、その前に会場の近くのレストランで一緒に昼食を取りました。エレバンの外れの遠いレジデンスにお住まいだったので、あまりお会いする機会はなかったですが、とても気さくで素敵な女性です。ご主人の仕事柄、世界中を点々とする生活をずっと送っているため、自分で工夫していろいろ作るのが得意で、なんと手作りの味噌とみりん粕をいただきました!ありがとうございます!

昼食後にワインフェスティバルに行きました。グラスとクーポンを買って、いろんなワインを試飲しました。なるべくスーパーやお店で見たことのないワインを飲んでみましたが、けっこう美味しいものもあって、アルメニアのワインのレベルの高さを実感しました。安くいろんなワインを飲めるなんて、やっぱりこのフェスティバルは最高!

翌日の早朝の飛行機でアルメニアを出るため、その日本人の方は途中で帰宅しました。貴重な最後の日に、わざわざ私たちと会ってくれて感謝です。短い時間でしたが、とても楽しかったです。ゆかりさん、本当にありがとうございました!またいつかお会いしましょう!身体に気をつけて、エリトリアでも頑張ってください!

それから私たちは、もう少しフェスティバルを楽しむことにしました。会場にはフードブースも出店していて、息子たちがエビやムール貝のBBQを食べたいというので、食事することにしました。天気もよくて、外でワインを飲みながら食べるBBQは美味しかったです。夕方6時過ぎてからは、野外ライブも始まり、人も増えてフェスティバルはすごく賑わっていました。

348368297_285733233879704_6848899334005638951_narmenia23-6-7.jpg
ワインフェスティバルの前に一緒に最後のランチ

352592462_797440328503926_5257325314911369278_narmenia23-6-7.jpg
ランチしてからワインフェスティバルに行きました!

348381641_831464414997746_8031662640229676401_narmenia23-6-7.jpg
一緒に楽しい時間を過ごせました。ゆかりさん、ありがとうございました!

344921062_1905416296523749_4284897177932579970_narmenia23-6-7.jpg
会場にはVRを体験できるブースもあって、子供たちがトライしました

351602044_922810305648093_8265833808345638223_narmenia23-6-7.jpg
ワインのオブジェでおどけるアレンとレオ

351037417_976408493380521_3337618142680884160_narmenia23-6-7.jpg
床が水で濡れたところにかざすと、まるでワインがこぼれたみたいに見える!やっぱりアレンの発想は面白い!

翌日は、アレンが学校の同級生の誕生日パーティーに招待されていました。そのパーティーのあるレストランがなんとワインフェスティバルのすぐ近く!前日に買ったクーポンも余っていたし、誕生日パーティーが終わるまでの間、またワインを飲みに行くことにしました。

その前に、近くの公園でバザーが開かれていたから見に行きました。そこは噴水もあって、子供たちがびしょ濡れになって遊んでいます。もう夏の陽気で暑いですからね。レオも水遊びを始めて、途中からビショビショになっていました。着替えなんて持って来てなかったけど、すごく楽しく気持ちよさそうにしているから、とことん遊ばせました。

それからワインフェスティバルに行ってみると、夕方6時を過ぎていたし、最終日ということでたくさんの人!すごい盛況ぶりでした。混雑して歩きにくいけど、閑散としているよりは、やはり賑やかな方が祭という感じがしてテンションが上がります。またいろんなワインを試飲して、レオの希望でエビのBBQを食べました。天気にも恵まれて、今年もたっぷり楽しめました!

アレンを迎えに行ってから、家族で近くのビールの美味しいレストランで夕食しました。2日連続でワインにビールとお酒をとことん味わうことができました。ここ最近ずっと仕事で忙しい日が続いているから、その週末はいい息抜きになりましたね。人間は働くために生きているのではなく、生きるために働いているのだから、こういう幸せな時間を大切にしたいと思います。

352713518_937889317439468_6497499640385652361_narmenia23-6-7.jpg
公園の噴水でびしょ濡れになって遊ぶレオ

352615857_630743988956393_2312681792772451022_narmenia23-6-7.jpg
2日目のワインフェスティバルも大賑わい!

352607510_1404682210367380_6443857708983627884_narmenia23-6-7.jpg
またレオの希望でエビのBBQを食べました

345245136_3227988210824459_8418518599432238118_narmenia23-6-7.jpg
やっぱりこの祭は最高!乾杯!

352507126_812691843731597_7853251809823028338_narmenia23-6-7.jpg
昨晩はアレンがカルボナーラを作るのを手伝っていました。美味しかった!

アルメニアの子供の日 

6月になりました。もう今年も半分近くが過ぎたんですね。本当に月日が経つのは早い!ここ最近は仕事で忙しくて、余計にあっという間に感じます。

上岡龍太郎氏の訃報がありました。享年81歳。公言していた通り芸能生活40周年を迎えた時に潔く引退して以降、めっきりその姿を見なくなりましたが、この訃報には深い寂しさと悲しみを禁じ得ません…

関西人の私は小さな頃から上岡氏をテレビで見ていました。その歯に衣着せぬ物言い、ユーモアと博識と皮肉に溢れる洗練された話術が大好きでした。ただの屁理屈に聞こえる発言にも、鋭い切り口や深い洞察がありました。心からご冥福をお祈りします。


タモリの勧進帳の弔辞と同じく、伝説として語り継がれる故横山ノック氏への笑いと涙あふれる感動的な弔辞。不世出の偉大な芸人に献杯!

今日はアレンとレオが通う学校のママたちが企画した遠足があって、妻と息子たちが参加しています。自然の美しい田舎に行っているみたいで、幸い天気にも恵まれて、きっと向こうで楽しい時間を過ごしていると思います。

そういえば、日曜に妻は25キロも歩くハイキングツアーに参加しましたが、参加者の中に歩き慣れていない人がいたせいで、夜9時過ぎまでネットも電話も繋がらない山中を歩き、帰宅したのは夜中1時半…さすがに心配しました。ハイキング自体はすごく良かったそうです。その日のお昼は、私は息子たちを広いキッズスペースのある屋外カフェに連れて行きました。二人とも4時間ぐらい遊びまくっていました。

昨日はモルドバで欧州政治共同体の首脳会議が開催され、そこでアルメニアとアゼルバイジャンの首脳会談も行われました。会談にはEU大統領やドイツ・フランス首脳らも出席し、平和条約締結やナゴルノ=カラバフの扱いなどについて議論され、来月またブリュッセルで首脳会談が開催されることになりました。

今日はモスクワでアルメニアとアゼルバイジャンの副首相会談が行われ、この地域の輸送コミュニケーションについて議論されます。そして、今月12日にはワシントンで両国の外相会談が予定されています。パシニャン首相は、カラバフ市民の権利と安全が保障されるならという条件で、カラバフをアゼルバイジャンの一部と認めると公言しており、両国間の交渉が本格化しています。

昨日から南アでBRICSの外相会談が行われています。西側諸国から距離を置き、多極的な世界秩序の構築を目指すため、BRICSの拡大などについて話し合われたようです。今後もBRICSを中心としたグローバル・サウスの影響力が強くなることは確実で、世界の多極化は不可逆的に進んでいくでしょう。

351134049_1188427778498621_2996364812272432994_narmenia23-6-2.jpg
屋外のキッズスペースで遊んで汗びっしょりのアレンとレオ

350798575_263433059562967_3706734455319796650_narmenia23-6-2.jpg
公園の噴水でも遊びました。暑くなってきたから、冷たい水が気持ちいい!

さて、昨日6月1日は国際こどもの日でした。日本は5月5日ですが、アルメニアを含む旧ソ連諸国は、1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で制定された6月1日を子供の日としています。この日は子供向けのイベントがたくさん行われて、公園や遊園地などは家族連れで賑わいます。

ここ最近は私も妻も仕事でバタバタしていたから、当日になって、「あれ?!今日って子供の日やん!」と気づきました。祝日ではないので、私は午後に授業があったのですが、その後に家族で出かけることにしました。天気もいいし、日曜に連れて行った屋外のキッズスペースがいいかなと思いましたが、アレンとレオの希望で、ショッピングモールに行くことになりました。

モールに行ってみたら、子供の日ということで、たくさんの家族連れで賑わっていました。騒がしかったけど、息子たちはレゴで遊んだり、カフェでアイスクリームを食べたりして楽しい時間を過ごしたようです。夜もどこかで食事しようかと思いましたが、アレンとレオは手巻き寿司を食べたい!と言うし、その日はレストランはどこも混んでいるから、材料を買って帰宅しました。

そして、家で手巻き寿司パーティーをしました。手巻き寿司パーティーは、最近わが家でお祝いの定番行事になりつつあります。息子たちが喜んでたくさん食べてくれますからね。その日も、妻と子供の日を祝ってビールで乾杯してから、家族で美味しく寿司を頂きました。いつも食べて過ぎてしまうけど、やっぱり美味しい!

私は仕事でまだまだ忙しい日が続きそうですが、息子たちはもう夏休みに入って自由な時間がたっぷりあります。元気に遊んで、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

350777169_2193772227480915_6314927377942225515_narmenia23-6-2.jpg
モール内の雑貨屋に壁にレゴをはめられるスペースがあって、そこで遊ぶアレンとレオ。上手にLEGOの文字を作りました。

351284882_1569861626847617_8699518087801464115_narmenia23-6-2.jpg
仲良く一緒にアイスクリームを食べるアレンとレオ。ケンカもするけど仲のいい兄弟です。

350870255_207826425474291_6746935299154276710_narmenia23-6-2.jpg
子供の日の夕食は手巻き寿司!アレンとレオ、おめでとう!これからも元気に大きくなってね!

349594492_923583658939249_2646929138694092369_narmenia23-6-2.jpg
モール内の電気店でもらった風船で、アレンが不気味な人形を作りました。アレンらしい発想!

長男アレンが小学校を卒業! 

日が伸びて、今は夜の8時半ぐらいまで明るいです。今日は朝から青空が見えるいい天気で、妻は久しぶりにハイキングツアーに参加しています。25キロの長距離を歩くハイキングで、私は参加せず、息子たちとエレバン中心部に出かける予定です。

木曜にモスクワでユーラシア経済連合(EEU)のサミットが開かれ、その後にアルメニアとアゼルバイジャンの首脳会談も行われました。首脳会談にはプーチン大統領も出席し、ラチン回廊やカラバフの扱いなどについて議論されました。パシニャン首相はカラバフをアゼルバイジャンの一部と認める用意があると述べ、アリエフ大統領も平和条約締結への意欲を表明したようです。

しかし、相変わらず日本や欧米のマスコミ報道はひどいものでした。というのも、その首脳会談に先立つEEUサミットの席上で、パシニャン首相とアリエフ大統領が回廊を巡る論争を始めたことに焦点を当てて、プーチン大統領の面目が丸潰れだとか、ウクライナ侵攻による求心力の低下が露呈したとか、稚拙なロシア批判に終始する内容を散見したからです。

今月初めに当ブログで書いたように(こちら)、マスコミは都合よく情報の切り取りや歪曲などを行い、世論を誘導します。上記の両首脳の口論の様子を捉えた元の映像を見ましたが、プーチン大統領の前で自由に発言しにくい雰囲気なんて全くないし、そんなに騒ぎ立てるほどの出来事だとは思えません。なのに、マスコミはそれをロシア叩きのネタとして大げさに報道したようです。

実際には、アルメニアとアゼルバイジャンとの関係正常化交渉などに最も影響力を持つのは依然としてロシアです。プーチン大統領が述べたように、今回のモスクワにおける三者会談でも様々な問題が話し合われ、一定の進展があったと思われます。平和条約締結にはまだ時間を要しますが、コーカサス地域の融和と安定がロシアにとっても有益であることは確かで、今後も仲介役としての役割を果たしていくでしょう。

そういえば、上記のEEUサミットで、パシニャン首相が昨年のアルメニアのGDP成長率は12 %で、今年も同程度に達する見込みだと報告しました。この数値にはプーチン大統領も驚きを隠せない様子で、「アルメニアが達成した驚異的な成長率に、他のEEU加盟国が追いつくのは困難だろう」と述べました。調べてみると、確かにアルメニアの昨年のGDP成長率は約12%でしたね。世界経済が低迷している中で、この数値はすごすぎる!

さて、木曜はアレンが通う学校の最終日でした。そして、アレンの小学校の卒業式でもありました。というのも、アルメニアの教育制度だと、4年生までが小学校で、5年生からは中学校に当たるからです。といっても、同じ私立学校の中等部に進級するだけでだし、やはり日本人の私にすると、9歳のアレンが中学生になるという実感はイマイチ持てません。

小学校卒業の日はエレバンをテーマにしたイベントが行われ、アレンたちが歌やダンスを披露しました。みんなアルメニアの民族衣装を身につけ、一生懸命に練習の成果を見せてくれました。特にダンスはけっこう見応えがありました。頑張って練習したのでしょうね。

イベントでは学生それぞれが自己紹介するパートがあって、アレンの台詞は、「僕はアルメニア人として生まれて幸せです」でした。これには会場から少し笑いが起こりました。だって、半分は日本人ですからね。多分ハーフだからこそ、敢えてこの台詞を言わせたのだと思いますが、私は別に悪い気はしません。たとえ半分でもアルメニア人の血が流れていることを誇りに思ってほしいです。

あと、小学校時代の思い出を写真や動画で振り返るパートがあって、遠足の帰りのバスの中で子供たちが歌を歌っている動画も流されました。みんなが歌っている中、一人だけ歌わずにずっと窓を外を見ている子供がいます。案の定、それはアレン!相変わらずのマイペースぶりに笑いが起こりました。でも、同級生たちとは仲良くしているし、周りに流されず我が道を行くのはユニークな個性として尊重したい!それに協調性がないのは、明らかに私に似たからですしね。

その日の夜は、アレンの小学校卒業のお祝いで手巻き寿司パーティーをしました。いつも買うのより高価なサーモンやイクラを用意して、みんなで美味しく頂きました。寿司が大好きなアレンもレオもたくさん食べていました。自分が作ったから自画自賛になってしまいますが、とても美味しかったです。

やっぱり小学5年生という感覚が抜けず、イマイチ小学校を卒業したという実感は湧きませんが、アレンにとって一つの節目を迎えたわけです。改めて子供の成長は早いなあと実感しました。今も幼く感じることは多々ありますけど、着実に体も心も大きくなっています。

来月半ばに進級試験があるみたいですが、ほぼ落ちることはないらしく、模擬試験を授業でやったアレン曰く、めっちゃ簡単らしいです。ということで、アレンは9月から中学生!協調性はなくても、自分らしさを大切にして楽しい学校生活を送ってほしいと思います。アレン、小学校卒業おめでとう!

350079624_236864332301439_303344144189759176_narmenia23-5-28.jpg
小学校卒業イベントでは、エレバンをテーマにした歌などが披露されました

350195776_1240593469897137_5258039743277499480_narmenia23-5-28.jpg
アルメニアの伝統舞踊も披露!けっこう見応えありました。

349237425_1297665117497793_1178590637700179130_narmenia23-5-28.jpg
思い出を振り返る写真や動画の紹介。アレンのマイペースぶりに笑いが起こりました。

350235196_562831406022008_2002187560336312817_narmenia23-5-28.jpg
イベントが終わって、みんなで記念撮影。本当によく頑張りました!

350146601_545987240849911_6610704625223955240_narmenia23-5-28.jpg
イベントを終えたアレンと記念撮影。民族衣装が様になってる!卒業おめでとう!

350167385_282351187477515_6756009005346940430_narmenia23-5-28.jpg
卒業のお祝いに手巻き寿司パーティーをしました。美味しかったー!


アレンの小学校卒業イベントの動画

349265362_996798085013891_6337006770265699311_narmenia23-5-28.jpg
飼い猫を抱いてネットの動画を見るアレン。ペットを飼って本当によかった!

349117430_946679926531528_3911865818621700512_narmenia23-5-28.jpg
近所で遊んでいる時にレオが転んでケガをしました。ただの擦り傷ないのに、包帯をして大事に見せたがるレオ(笑)

349205168_279117467890718_4493189692206576400_narmenia23-5-28.jpg
アレンが背中を踏んでマッサージしてくれました。仕事が忙しくて疲れが溜まっていたから、めっちゃ気持ちよかった!

350228307_2821411094661579_9103037484777210118_narmenia23-5-28.jpg
今度はレオがアレンにマッサージ!

350247515_281168924336883_471697200314111211_narmenia23-5-28.jpg
そして飼い猫がレオにマッサージ!可愛い!

349117430_644328523761706_4274613091964264356_narmenia23-5-28.jpg
お揃いの夏靴を買って嬉しそうなアレンとレオ。本当に仲のいい兄弟!

350208043_1326469584744554_31165561374751595_narmenia23-5-28.jpg
昨日は妻の従兄弟の誕生日だったので、みんなでお祝いしました

平和条約締結への決意 

少し天気は不安定ですが、予報されていたほど悪い天気ではありません。ただ、今週末もあまり晴れそうにないですね…あまり暑くなくていいんですけど、やはり青空が広がっている方が気持ちがいいです。

広島G7サミットが終わりました。ゼレンスキー大統領の電撃参加が注目を集めたようですが、日本含め欧州各国は、従来と変わらず、ウクライナへの資金面・軍事面の支援を強調するだけでした。ゼレンスキー大統領と面会できなかったブラジルのルラ大統領の「交渉によって解決すべきであり、G7ではなく、国連などで議論すべきだ」という発言の方がよっぽどまともに感じます。

あと、せっかく広島で開催したのに、核兵器廃絶に向けた明確なビジョンが発信されませんでした。「核兵器は、防衛目的のための役割を果たして侵略を抑止する」という言葉は、ただ欧米側の都合のいい理屈にしか聞こえないし、その理屈が正当化されるのであれば、どの国だって自主防衛のために核を保有してもいいことになります。

次男レオは学校の授業が今日で終わります。長男アレンも、明日学校でイベントに参加して終わりです。それからは8月末まで夏休み!細密画やチェスなどの習い事はありますが、自由でのんびりした日々になります。いいなー羨ましい!

私と妻は今週も仕事で忙しくしています。まあ、やるべき仕事があるってありがたいことですけどね。とはいえ、明後日から息子たちは基本的に家にずっといるから、仕事に集中できるか心配…でも、二人とも今は自分たちで勝手に遊ぶことが多いので、以前に比べてずっと楽です。

さて、一昨日パシニャン首相が、「条件付きでナゴルノ=カラバフをアゼルバイジャン領の一部として認める用意がある」と発言したというニュースが日本でも報道されていました。ウクライナ侵攻後にロシアのコーカサス地域への影響力が低下しているとか、アルメニアのロシア離れが進んでいるという内容も併記されているから、いつものごとくメディアはただロシア批判をしたいだけなのかもしれませんが…

パシニャン首相は上記のような発言を1か月ほど前にも議会でしており、それについては当ブログにも書きました(こちら) なので、私にすると特に驚くようなニュースではなく、アゼルバイジャンとの平和条約締結のため、改めてアルメニア政府の決意や方針を述べたに過ぎません。

というか、アゼルバイジャンの領土の一体性については、過去のアルメニア政府も認めてきました。しかし、そのことをきちんと国民に伝えようとせず、交渉で譲歩や妥協ができないまま、問題の解決が先延ばしにされてきたのです。もちろん住民の多くをアルメニア系が占めるナゴルノ=カラバフの地位を巡っては、双方の意見や立場に大きな隔たりがあるため、簡単に解決できる問題ではないことは確かです。

だからこそ、カラバフのアルメニア系住民の権利と安全が保障されることを、アゼルバイジャンの領土保全を認めるために不可欠な条件としているのです。そして、そのためにはカラバフ政府とアゼルバイジャン政府が直接交渉を行い、国際組織の介入や協力が必要だとしています。

いずれにしても、このパシニャン首相の発言に対して怒りを禁じ得ない市民も少なからずいると思います。長年対立してきたアゼルバイジャンが、カラバフのアルメニア系住民の権利や安全を保障するはずなどないと猜疑心に駆られるのは当然でしょう。また、カラバフのアゼルバイジャンへの帰属を認めたら、一体何のためにこれまで多大な犠牲を払ってきたのか…という無念も理解できます。

しかし、私個人は、この問題を解決するには、現政府が掲げる方針しかないだろうと思います。これまで避けてきた現実と向き合い、厳しい譲歩や妥協をして平和条約を締結するしかないと思っています。払ってきた多大な犠牲は、終わりなく続く争いのためではなく、母国の平和のためであるべきです。そして、その平和とは、未来のために苦渋の決断をして憎悪と対立の連鎖を断ち切らなければ実現できません。

ちなみにパシニャン首相が先月から二度も、「ナゴルノ=カラバフをアゼルバイジャン領と認める用意がある」と公に発言したにも関わらず、野党や市民らのデモなどは起こっていません。先月の議会での発言を聞いた時は、国内で激しい反発を生み、大規模なデモが発生して混乱するかもしれない…と少し不安になりましたが、意外にも国内は平穏そのものです。

これは国民の多くが、さらに野党までもが現実を受け入れつつあるという証左なのかもしれません。戦争のない社会を築くには、この現実を受け入れるしかないと思っている人が多いのかもしれません。私は以前から、そういう声なき声を持つ人が増えているのではないかと感じていました。

「カラバフは渡してはならない!譲歩せずに戦うべきだ!」という勇ましい意見は愛国的で発言しやすいですが、現実を受け入れて譲歩すべきだという意見は、アルメニア人としては言いづらいでしょう。しかし、たとえ口に出さずとも、そう考える市民は確実に存在しています。なぜなら、もう戦争なんて嫌だからです。争いで人が死んでいくのを見たくないからです。

私も同じです。もう二度と3年前のような経験をしたくありません。毎日尊い命が失われ、国全体が憎悪と悲しみに覆われる…そんな悲惨な戦争を決して繰り返してほしくはありません。子供たちの未来が平和であってほしいと心から願っています。

平和は与えられるものではなく、自分たちで築いていくものであり、それには犠牲や妥協は避けられません。現実に向き合い、アルメニアとアゼルバイジャン両国が正しい決断をして、平和に向けて少しずつ前進してほしいと思います。明日モスクワでアルメニアとアゼルバイジャンの首脳会談が予定されています。難しい交渉になることは必至ですが、平和条約締結の実現に一歩でも近づいてほしいと思います。

346118750_990159222352779_4319393751442626165_narmenia23-5-24.jpg
週2回チェスの学校に通うレオ。課題を考える姿が可愛らしい!

346116629_779674123512574_5456035072829975175_narmenia23-5-24.jpg
学校から帰るとすぐロシア語でネットの動画を見るアレン。あまり見過ぎないようにはしていますけど、こうやってロシア語を自然に覚えたのだから便利ではあります。

346132426_781050700222539_4149684270574043249_narmenia23-5-24.jpg
ネットを見過ぎて運動不足にならないよう、夕方に近所で遊ばせます。私の自転車にも上手に乗れるようになったアレン!

346144247_592493412949251_862495143593541881_narmenia23-5-24.jpg
レオはキックスクーターが大好き!

346118670_131859903234883_2048792409802179020_narmenia23-5-24.jpg
最近うちの飼い猫が外に逃げてしまうことがありました。幸い戻ってきたからよかったけど、気をつけないと。また出たいのか、窓から外を眺めています。

346134559_1036594057649706_6640966220323784533_narmenia23-5-24.jpg
うちの猫と仲良しのノラ猫。ほぼ飼われているかのごとく、庭のブランコで呑気に寝ています。可愛いなあ

レオの新しいパスポートを取得 

昨日まで晴天が続いていたのに、今日から曇り空です。予報によると、週末から来週にかけて雨模様となっています。平日は天気がいいのに、週末になると崩れるという繰り返し…5月に入ってからも、こんなに不安定な天気が続くのは珍しいです。

今週は急な現地調査の仕事が入り、私も妻も多忙にしています。普段の仕事や予定もあるため、かなりバタバタしていて、正直ブログの更新なんか無理!と思いましたが、今日は少し落ち着いてきたので、休憩がてら記事を書こうと思います。

一昨日パシニャン首相の長男の誘拐未遂事件がありました。車で連れ去られそうになり、途中で脱出して助かったとのこと。容疑者らは、第二次カラバフ戦争戦没者の遺族からなるNGOメンバーと報じられています。以前にもパシニャン首相の長男が暴漢に襲われたという報道がありましたが、結局それは事実ではなかったようです。しかし、今回の誘拐未遂は、実際の事件として捜査が進められています。

あの悲惨な戦争の傷痕が今も癒えずに苦しんでいる人はたくさんいます。しかし、根深い対立や激しい争いが続き、多くの尊い命が犠牲になってしまったのは、長年交渉で問題を解決できなかったことが最大の原因です。今日はアルメニアとアゼルバイジャンの外相会談が、また来週には首脳会談がモスクワで開催される予定となっています。同じ過ちを繰り返さないよう、話し合いによって平和への道筋を探ってほしいと願います。

そういえば、今日から日本ではG7サミットが開催されていますね。ゼレンスキー大統領も訪日するという報道を見ました。すでに先進7か国の世界政治や経済への影響力は大幅に低下しているため、個人的には、G7サミットは完全に時代遅れの無意味な会議だと思っていますが、被爆地である広島に行われたことは意義があったかもしれません。

さて、次男レオの日本のパスポートがもうすぐ期限切れだったので、ここの日本大使館で更新手続きを行い、先日無事に受け取りました。18歳未満なので5年のパスポート。1歳ちょっとだった前回のパスポートの写真はまだ赤ちゃんという感じですが、今回のパスポートの写真のレオは精悍な顔をした男の子!大きくなったなあと感じます。

あと、2020年から刷新された査証ページのデザインがすごくて驚きました。葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の作品がすべてのページにあしらわれているのです。とても日本的で美しいデザインなので、ここにスタンプやビザが押されるのはもったいないと感じるほど…

アレンも来年1月にパスポートが期限切れになるから、今年終わりに更新しないといけませんが、同じく新しいデザインになります。ちょっと羨ましい!私のパスポートの有効期限はあと3年あるから、更新はまだけっこう先。その時はまた査証ページのデザインが変わっているかもしれませんけどね。

346028261_627260729457634_268662234413672161_narmenia23-5-18.jpg
レオの新しいパスポート。アルメニアは新しいパスポートを取得した時に、お祝いでお金を渡す習慣があって、私や妻がお金をはさんでいます。

344497484_9393020047438962_3192724177241171191_narmenia23-5-18.jpg
新旧のパスポート写真を並べてみると、この5年ですっかり大きくなったことが分かります

346105256_761464205529473_4384728617730924904_narmenia23-5-18.jpg
査証ページの浮世絵のデザイン。日本的でいいですね。

346127763_221493490611370_5562069345899164034_narmenia23-5-18.jpg
新しいパスポートおめでとう、レオ!

そのアレンですが、一昨日は学校の工作の授業で上手にお城を作って驚きました。「少し疲れたから…」と言うので、先週休ませていた細密画の学校にも今週からまた通うようになりました。そして、途中だった絵を完成させました。また新しい絵に挑戦するようです。

きれいな絵を描いたり、紙細工でお城を作ったりするのに、なぜか家で粘土作りなどをするとグロテスクな作品が多いアレン。最近も一生懸命に粘土で遊んでいるなあと思ったら、できた作品はどれも怖い…一体、誰に似たんだ?!って、完全に私なんですけどね。小さい頃からグロいホラー映画が大好きで、「死霊のはらわた」「遊星からの物体X」なんかも名作リストに入れたいぐらい。

怖がりのアレンはさすがにそういうのは見れないと思いますけど、グロテスクな魚や虫、また「寄生獣」のマンガとかが大好きだから、明らかに私の血を受け継いでいるようです。別に誰にも迷惑をかけてはいないし、普通よりは個性的な方がいいかもしれません。

私は子供の頃に、変わり者の性格を周りに否定されることが多くて嫌な思いをしたので(協調性が全くなかったしなあ…)、息子たちは多少変わっていても、なるべくそれを個性として認めてあげたいと思っています。

346111341_867887348188559_2938981785461631563_narmenia23-5-18.jpg
アレンが学校の工作の授業で作ったお城。すごい!

345014349_192813770369491_8952473896786814384_narmeniarmenia23-5-18.jpg
再開した細密画の学校で絵を描くアレン

345875737_2338056729693737_4557602091939792258_narmenia23-5-18.jpg
ネットで見たモンスターのキャラを粘土で作ったアレン。針金も使って細部にこだわった作品!

344294884_172922202079847_5594786834350465516_narmenia23-5-14.jpg
これもアレンの粘土作品。上手だけどホラーやなあ…

344297741_757725075841544_2333427120000774090_narmenia23-5-14.jpg
それを真似してレオが作った作品。どっか可愛らしくて、性格が出ています。